7月1日から市がエンディングノート無料配布【宇部】

市が無料配布するエンディングノート(市役所で)
宇部市は、不測の事態に備え、家族や周囲の人に伝えたい情報を書き記しておく「マイエンディングノート」を7月1日から市役所と市高齢者総合相談センターで無料配布する。
A4判34㌻で2000部用意した。自身の基本情報や性格、好きな食べ物、趣味、かかりつけ医、持病と服用薬などを記入する。「病気のときは」のページには、病名と余命の告知の有無、余命宣告後にどこで、どのように過ごしたいかなどを記入する欄がある。介護の方法、葬儀のスタイルなども書くことができる。
メリットとしては、自分の考えや希望を書き記すことで、治療の選択や介護の方針などの決断に迫られる家族の心身の負担を軽減できる。人生を振り返るきっかけにもなり、より充実した日々を送ることができる。
ノートは、市役所1階の高齢者総合支援課と市内10カ所の市高齢者総合相談センター窓口で希望者に配る。無くなり次第終了し増刷はしない。1、4日は混雑回避のため、市役所1階に臨時窓口を設ける。
同課の中祖敏文副課長は「元気なうちから自分の意思を家族と確認し合うきっかけにしてもらえたら。全部書き切ろうと思わず、書けるところから始めてほしい。残された家族へのプレゼントにもなる」と話している。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...