全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

高遠ダム取水制限 稲作など必要な水量確保へ 長野県伊那市

三峰川に農業用水を流している高遠ダムの取水口

 県企業局の高遠ダム管理所(長野県伊那市)は、例年にない早さの梅雨明けを受けて、同ダムから農業用水を取水している三峰川水系の三峯川沿岸土地改良区連合との間で、節水の取り組みを進めている。長野地方気象台によると、今季の梅雨明けは平年より20日ほど早く、当面の降雨が望めないため、管理所はかんがい用水を蓄える上流の美和ダムの規定量維持を懸念。現在、取水量は毎秒8トンから7.8トンに減らして対処していて、稲作などに必要な水量確保を図る。

 高遠ダムは美和ダムから、かんがい用水を三峰川水系に流す役割を担い、雨が少ない時期に十分な水量を維持する。高遠ダムからの農業用水を用いる農地は約1800ヘクタール。同連合によると、一帯で農業に従事する組合員は約3300人で、大多数が米農家という。

 同管理所によると、美和ダムでは、かんがい用水400万トンほどを常に備える。関東甲信越地方が27日に梅雨明けすると、当面の降雨が見込めない状況のため、現在の取水量を継続した場合は400万トンを割り込み、その後の水量の回復が難しいと予測した。

 28日、同事務所は連合に節水を想定した対応を促す情報を提供。両者で相談の上、一時的に取水量を減らした。連合は行政などを通じ、組合員に周知を進めている。

 同管理所は近く、具体的な節水量を決める水利運営委員会を開く予定。同委は、県と同連合が節水に関する議論を行う機関。同管理所によると、確認できる範囲で、同委を開き節水協力を実施したのは、2001年の8月以来という。

 同管理所は、過去に比べて同委を開く時期が早まっていることに危機感を覚え「雨に降ってもらうしかない。農業関係者の方々に積極的な節水に協力してもらうことが重要」とする。

 連合事務所は、稲の成長のため水が必要な時期が訪れることなどを踏まえ、水不足の長期化を懸念。「農業に支障のない対応を願いたい」とし、ダムの果たす役割の大きさを指摘した。

関連記事

荘内日報社

ブリュード・プロテイン使用コレクション スパイバーとゴールドウイン 5ブラ..

 鶴岡市のバイオベンチャー・スパイバー(関山和秀代表執行役)とスポーツ用品大手ゴールドウイン(東京)は24日、スパイバーが開発した構造タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」を使った15アイテムを、ゴ...

紀伊民報社

水ごり体験場が完成 熊野詣の前に身を清め

 和歌山県上富田町は、同町岩田の稲葉根王子跡近くに、水ごり体験場を整備した。かつて熊野詣での際に人々が身を清めたとされる場所で、観光資源として生かしたいという観光関係者の声を反映させた。  稲葉...

ベンチ寄贈 上厚真小6年生 厚南会館と宮の森こども園に 地元の木材で製作 厚真

厚真町の上厚真小学校(圓山芳史校長)の6年生が地元の木材で作ったベンチ2脚が29日、町に寄贈された。総合学習の一環として児童20人が林業について学び、町内事業者の協力を得ながら植樹や伐採を体験した...

宇部日報社

市内にもWBC効果 バッティングセンターに列、書籍も人気【宇部】

 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表が14年ぶり3回目の優勝を決め、日本中に歓喜と興奮をもたらした。宇部市内でも侍ジャパンの活躍に触発され、バッティングセンターに連日通った...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク