アジサイ鮮やか 上富田の救馬渓観音

あじさい曼荼羅園で鮮やかに色づくアジサイ(11日、和歌山県上富田町生馬で)
和歌山県上富田町生馬、救馬渓観音の「あじさい曼荼羅園」で、アジサイが鮮やかに色づき始めた。開園は7月10日まで。
広さ約6600平方メートルの園には、約120種のアジサイが1万株ほど植わっている。森本晄正副住職(27)によると、11日時点で全体的に六~七分咲き。品種によっては満開となっているアジサイもあり、来週末くらいにピークを迎えそうだという。
森本副住職は「きれいに咲いたアジサイを、多くの人に見ていただきたい。この機会に本堂にもお参りしていただけたら」と話している。
開園時間は午前10時から。最終入園時間は午後4時。入園料は高校生以上500円、小中学生250円。救馬渓観音や園にはアジサイの花を浮かべた花手水(はなちょうず)を設けているほか、切り絵でアジサイを描いた数量限定の御朱印の授与も始めている。
問い合わせは救馬渓観音(0739・47・1140)へ。
関連記事
忘勿石之碑 慰霊祭の継承が課題 「語り部育成し記憶つなぐ」
戦争体験者が年々減る中、竹富町内でも戦後生まれの町民が全体の9割を占めている。戦争マラリアの記憶を次世代にどう継承していくかが課題となっており、忘勿石之碑慰霊祭の開催もそのひとつだ。 慰霊...
岡谷市土石流災害から1年 知人や地元住民が献花 長野県
昨年8月、大雨により母子3人が犠牲となった長野県の岡谷市川岸東の土砂災害から15日で1年が経過した。この日、母子がいた住宅の跡地には、朝から被害者の知人や地元住民らが訪れ、花を手向けたり手を合...
豊川海軍工廠跡地で学ぶ平和行政
新規採用の市職員 豊川市は8日と10日、今年度採用した職員に対し、豊川海軍工廠(こうしょう)平和公園で、平和行政の学習をした。今年度から採り入れた新しいテーマ。 77年前の8月7日に市内で実際...
核の恐さ被爆体験で訴え 広島の八幡さん 苫小牧市非核平和都市条例施行20周..
1945年8月、広島市己斐本町(現・西区)の自宅で被爆した八幡照子さん(85)=広島県府中町=による被爆体験証言会が13日、苫小牧市文化交流センターで開かれた。市と広島市の主催で、70人が来場。原...