全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

メロンはおいしいゾウ 間引いた果実を無償で提供

「近大ICTメロン」を食べるアフリカゾウ(27日、和歌山県白浜町で)

 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は27日、近畿大学農学部(奈良市)が栽培している「近大ICTメロン」をゾウやサルに餌として与え始めた。餌用は栽培過程で出る廃棄されたりする果実で、同園には無償で提供される。

 近畿大学(大阪府東大阪市)とアドベンチャーワールドを運営する株式会社アワーズ(大阪府松原市)は2017年3月に産学連携に関する協定を締結しており、今回の取り組みはその一環。
 「近大ICTメロン」は、農学部が最新の情報通信技術(ICT)を活用して栽培しているメロン。動物に提供されるのは、糖度の高いメロンを作るために間引かれた摘果メロン。これまでは同大学が他社と協力してピクルスに加工したり、廃棄したりしていた。今回から野菜や果物を好む動物の餌にすることで、無駄なく活用できる。
 摘果メロンは毎年5~6月に500~千キロ収穫できる見込みで、何回かに分けて同施設に運び込まれる。
 この日は直径5~10センチのメロン計約20キロが、アフリカゾウとマントヒヒに与えられた。
 飼育スタッフの本政龍弘さん(33)によると、アフリカゾウは干し草のほか、ハクサイなどの野菜やバナナなどの果物を1日約100キロ食べている。餌を与え終えた本政さんは「ゾウはもっとメロンを欲しがっていたので、気に入っているようだった。餌代の節約にもつながるのでありがたい」と話した。

関連記事

ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島

 鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...

沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会

 平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。  平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...

生産者の喚田さんとキクラゲ給食味わう 豊川代田小

 豊川市立代田小学校で24日、6年3組の児童28人が、キクラゲ農家の喚田恵子さん(46)と一緒に給食を味わった。この日は喚田さんが生産したキクラゲを使った給食が出た。  喚田さんはキクラゲの妖精「...

北羽新報社

東能代駅ホームで流しジュンサイ 三種町が特産売り込む

 駅のホームで、つるり─。特産のジュンサイを売り込み、誘客につなげようと、三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会は24日、JR東日本秋田支社と連携し、能代市の東能代駅ホームで観光列車「リゾートしらか...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク