「苫小牧おどり」講習曲に 全日本民踊指導者 連盟研究集会
とまこまい港まつりの市民おどりパレードでおなじみの「苫小牧おどり」が、今年度の全日本民踊指導者連盟研究集会の講習曲に選ばれた。同連盟北海道支部と苫小牧おどりの普及に取り組む苫小牧民舞白寿会の関係者が26日、苫小牧市役所を訪れ、岩倉博文市長に喜びを伝えた。

岩倉市長(左から3人目)を表敬訪問した白寿会の会員ら
苫小牧おどりは、苫小牧港の波や打ち上げ花火などをイメージした振り付けが特徴。1970年から、8月のとまこまい港まつりのパレード(今年は新型コロナウイルス感染対策で中止)で披露される踊りとして定着している。白寿会の山口ますみ会長は「テンポが良く、詩に苫小牧の魅力が詰まっている」と語る。
同支部は2014年、本部に講習曲として推薦。17年に同連盟発行の教科書「たのしい民踊」への掲載が内定するなど高く評価されてきたが他にも多数の候補があり、なかなか選定に至らなかった経緯がある。
8年越しで念願がかなった格好で、同支部の西村紀代子幹事は「誰もが踊りやすい。長い時間がかかったが、選ばれてよかった」と笑顔。山口会長も「普及に取り組む団体としても使命を果たせた」と喜ぶ。
研究集会は、11月に静岡県で開催予定。白寿会から山口会長や会員が、講師として参加する。山口会長は「全国から集まる指導者に披露する初めての機会。踊りの魅力を伝えたい」と意気込む。
26日、市役所を訪れた西村幹事や山口会長ら5人から喜びの報告を受けた岩倉市長は「快挙に驚いた。市民になじみある踊りが選ばれたことは名誉で、選出を契機に苫小牧の知名度が高まれば」と期待を込めた。
関連記事
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...
梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】
厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...