全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

高遠城址公園さくら祭り 有料入場者数9万850人 長野県伊那市高遠町

大勢の観桜客でにぎわった今季の高遠城址公園さくら祭り=4月9日

 長野県伊那市は26日、同市高遠町で4月に開催された「高遠城址公園さくら祭り(期間5~17日)」の有料入場者数が9万850人だったと発表した。 新型コロナウイルスの影響は依然大きいものの、昨年度より約2万2000人増加。2階建てオープントップバスをはじめ新企画も導入し、観桜とまち歩きを連動させた。 市は今後も滞在型の観光プランを研究するなどして、にぎわい回復を目指す。

 今季の開花は昨年より10日遅かったものの時期は平年並み。10日に満開を迎えたが、降雨により落花が進んだ。祭り期間は13日間で、近年の平均より5日間短かった。

 有料入場者は過去2番目に少なかったものの、市は人出が回復傾向にあると分析。無料入場の伊那市民1万518人を加えると入場者の合計は10万1368人だった。

 市営駐車場の利用台数は8521台で、昨年度より711台増加した。大型・中型バスは510台で、昨年比で約6倍に回復。マイクロバス、普通車、二輪車の台数もそれぞれ昨年度より増えた。

 オープントップバス「めいぷるスカイ」は、同市と包括連携協定を結ぶジェイアールバス関東の協力で企画。高遠町や周辺にある桜の名所などを巡った。2~11日の10日間(うち2日間は雨天運休)で1363人が利用し、期間後半には整理券を配布するほど好評だったという。

 入園料の支払いに導入したキャッシュレス決済「PayPay」の利用実績は7697人で、有料入園者数の約1割。市は需要の高まりを受け、引き続き決済手段として重視する考えだ。

 まち歩き観光のため、自転車を貸し出す「レンタルサイクル」は1~20日に36人が利用。4月に町内の国道361号沿いに開設された「観光案内所」との連携も進んだ。

 26日、同町の高遠町総合福祉センター「やますそ」で祭りの反省会を開いた。同市商工観光部高遠商工観光課は「来ていただいた方には、新しい高遠町の楽しみ方を体験してもらえた。反省会での意見を参考に、より良い祭りにしていきたい」とした。

関連記事

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

宇部日報社

梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】

 厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク