ハブの交尾に遭遇 奄美市名瀬 新聞配達の男性が撮影

新聞配達の男性が撮影した交尾中とみられるハブ=4月13日、鹿児島県奄美市名瀬
鹿児島県奄美市名瀬朝仁のあかさき公園近くの市道で4月中旬、南海日日新聞を配達中の男性(42)がハブに遭遇した。よく見ると2匹が絡み合い、交尾中だったとみられる。
4月13日午前2時ごろ、名瀬朝仁新町から、あかさき公園方面へ接続する四差路から約100メートル付近でハブは見つかった。男性が約1・5キロ離れた県立奄美少年自然の家に新聞を届けて引き返すと、2匹はまだそのままの状態で、車中からスマホで撮影した。
「最初はあまりにも大きな塊でびっくり。ハブはしょっちゅう見るけど、こういうのは初めて」と男性。熱々な様子の2匹に、「邪魔しちゃ悪いと思って」とそっとその場を後にしたという。
関連記事
徳川家ゆかりの品30点 長野県諏訪市の貞松院で4月8日特別公開
長野県諏訪市諏訪2の貞松院(山田雄道住職)は4月8日、所蔵する宝物を特別公開する。徳川家康の六男松平忠輝ゆかりの品を中心に、茶道具や古九谷の大皿など約30点を本堂と庫裏に展示する。尺八の一種で...
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...