諏訪大社御柱祭に17万4000人 前回の1割弱 長野県
長野県諏訪地方観光連盟御柱祭観光情報センターは25日、諏訪大社式年造営御柱大祭の人出(推計値)を発表した。上社と下社の山出し、里曳きを合わせた9日間の人出は17万4000人だった。集計方法が異なるため単純に比較はできないが、新型コロナの影響もあって前回2016年(12日間)の186万人の9.4%にとどまった。
トレーラー運搬を導入し、3日間の日程を1~2日間に短縮した山出しは、上社が9000人(前回52万1000人)、下社が7000人(46万8000人)。人力曳行を選択した里曳きは、上社が7万8000人(41万人)、下社は8万人(46万1000人)に持ち直した。
人出のピークは上社、下社ともに里曳きの2日目で、上社は3万人、下社は3万500人に達している。
氏子と観衆の内訳は、氏子が9万9500人(28万8000人)、観衆が7万4500人(157万2000人)だった。ガイドラインで観覧自粛を求めたことを受け、誘客宣伝活動を控えたこともあってか、観衆は前回の4.7%に減少している。
氏子の人数は、山出しはトレーラー運搬の参加者数を積み上げた。里曳きは、上社が各柱の参加者数を、下社はリストバンド(曳行参加登録証)の配布数を踏まえ、当日の状況も加味して推計した。同センターは「ガイドラインが出され、諏訪の皆さんがルールにのっとってやった結果だと思う」とした。
御柱祭由来でクラスターが発生したという報告はないという。観光連盟会長の金子ゆかり諏訪市長は「文化や歴史の継承、コミュニティーの結束を図る上で重要な役割を担っている御柱祭本来の姿がクローズアップされた。観光や経済面に効果があることが理想だが、より良い祭りの形を構築していく一つの節目になれば」と期待を寄せた。
関連記事
JR宇部線開通100周年 市民の足、古里の産業発展支える【宇部】
JR宇部線が26日、1925(大正14)年3月26日に本阿知須(現阿知須)-小郡(現新山口)駅間の開業で全線開通してから100周年を迎えた。長年にわたって、市民の通勤・通学など欠かすことので...
インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水
JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...
田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町
鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...
議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..
宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...