全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

良質な高原野菜供給へ 長野県富士見農場でレタス収穫開始 トップリバー

富士見農場の収穫開始式で意気込みを新たにするトップリバーの関係者=25日、富士見町瀬沢新田

 高原野菜を生産する農業生産法人「トップリバー」(長野県御代田町)は25日、長野県内3拠点の一つ、富士見農場(富士見町)の収穫開始式を開き、高原レタスの出荷を本格的に始めた。八ケ岳山麓の冷涼な気候を生かし、10月末にかけて5品目を栽培。良質で安心・安全な高原野菜を外食チェーンや大手スーパーなどに供給する。生産を通じて農業経営者の育成を目指す。

 今季は御代田、富士見、川上の各拠点で、昨年実績を上回る5品目・計116万ケース(1ケース約10キロ)の出荷計画を立てる。富士見に進出して10年以上が経過し、自社ほ場と、研修を経て町内に根を下ろした若手経営者5人のほ場を合わせた作付面積は100ヘクタール以上に。富士見からは40万ケースを出荷する。

 嶋崎田鶴子社長は地域の支えに改めて感謝し、さらなる飛躍に向けて「一人ひとりの活躍」を期待。取材に対しては「独立した経営者が規模拡大する上での課題を一つひとつ解決したい」と述べた。嶋崎隼人専務は「肥料や資材の高騰など逆境を乗り越える必要があるが、安心・安全な作物を安定的に出荷することは普遍的なもの。チーム力を発揮し、計画を達成しよう」と呼び掛けた。

 20~30代の社員7人が3班に分かれ、パートと組んでレタスやサニーレタス、ハクサイなどを生産。実践を通して技術や経営手法を学ぶ。入社6年目で、御代田と富士見の総括責任者を務める永崎亮太さん(28)は「独立に向かって進んでいけるよう若い社員の育成にも力を入れたい」と意気込みを語っていた。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク