全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

良質な高原野菜供給へ 長野県富士見農場でレタス収穫開始 トップリバー

富士見農場の収穫開始式で意気込みを新たにするトップリバーの関係者=25日、富士見町瀬沢新田

 高原野菜を生産する農業生産法人「トップリバー」(長野県御代田町)は25日、長野県内3拠点の一つ、富士見農場(富士見町)の収穫開始式を開き、高原レタスの出荷を本格的に始めた。八ケ岳山麓の冷涼な気候を生かし、10月末にかけて5品目を栽培。良質で安心・安全な高原野菜を外食チェーンや大手スーパーなどに供給する。生産を通じて農業経営者の育成を目指す。

 今季は御代田、富士見、川上の各拠点で、昨年実績を上回る5品目・計116万ケース(1ケース約10キロ)の出荷計画を立てる。富士見に進出して10年以上が経過し、自社ほ場と、研修を経て町内に根を下ろした若手経営者5人のほ場を合わせた作付面積は100ヘクタール以上に。富士見からは40万ケースを出荷する。

 嶋崎田鶴子社長は地域の支えに改めて感謝し、さらなる飛躍に向けて「一人ひとりの活躍」を期待。取材に対しては「独立した経営者が規模拡大する上での課題を一つひとつ解決したい」と述べた。嶋崎隼人専務は「肥料や資材の高騰など逆境を乗り越える必要があるが、安心・安全な作物を安定的に出荷することは普遍的なもの。チーム力を発揮し、計画を達成しよう」と呼び掛けた。

 20~30代の社員7人が3班に分かれ、パートと組んでレタスやサニーレタス、ハクサイなどを生産。実践を通して技術や経営手法を学ぶ。入社6年目で、御代田と富士見の総括責任者を務める永崎亮太さん(28)は「独立に向かって進んでいけるよう若い社員の育成にも力を入れたい」と意気込みを語っていた。

関連記事

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定

 豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...

高校合格に満開の笑顔 受験生、友人らと番号確認

 沖縄県立高校の2025年度一般選抜・特色選抜の合格発表が18日午前、県内各校で一斉に行われ、八重山3高校と八重山特別支援学校では合わせて440人が合格した。合格者番号が学校の掲示板に張り出されると、受...

商業地の上昇率県内1位 宮古島25年地価公示 住宅地も高い伸び 全地点で..

 【那覇支社】沖縄総合事務局は18日、2025年地価公示結果(1月1日時点)を発表した。宮古島市では、調査8地点のすべてで上げ幅が前年を上回った。商業地の上昇率平均は17・1%で県内トップ。住宅地は16...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク