新種のミミズハゼ発見 鹿大研究チーム 奄美大島などの海岸に生息

奄美大島で見つかった新種のシラヌイミミズハゼ(鹿児島大学総合研究博物館提供)
鹿児島大学総合研究博物館の研究チームは、四国から奄美大島にかけての海岸で、ミミズハゼ属の魚類の新種が見つかったと発表した。体の側面の点線模様が蜃気楼(しんきろう)の一種、不知火を連想させることから、「シラヌイミミズハゼ」と和名を付けた。
鹿児島大学大学院農林水産学研究科の是枝伶旺さん(23)と同博物館の本村浩之教授が、17日発行のニュージーランドの国際学術誌「ズータクサ」で論文を発表した。
シラヌイミミズハゼは体長1・2~3・3センチ。徳島や高知、県本土と屋久島、奄美大島など県内離島で生息が確認された。ミミズのような細長い体のハゼの仲間で、海岸の砂利の隙間に潜り込んで暮らす。
吸盤状の腹びれを持ち、体の側面の中央に小さな黒い斑点が点線のように並んでいるのが特徴。海岸の河口近くの砂利浜で、淡水がにじみ出す特異な環境を好むという。
是枝さんは2020年7月に奄美大島で調査を行い、宇検村平田の海岸で8匹の標本を採取。21年12月にかけて各地で計36匹が見つかった。脊椎の骨の数などの特徴が、静岡や高知に生息するイチモンジミミズハゼと似ていたが、胸びれの形や点線模様が明瞭なことなど、形態の特徴が異なることから別種と分かった。
是枝さんは「干潮時に干上がる砂利の中にいる魚は、ほとんど調べられていない。ミミズハゼはまだ名前の付いていない種も多く、存在を知られていないことも要因の一つ。今後も多様性を明らかにしていきたい」と話した。
関連記事
博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー
むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...
七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...
駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】
【22日、カステジョ市と友好協会設立】 駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...
春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ
今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...