全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

萩倉のクラフトビール 田村さんが醸造工場、初出荷 長野県下諏訪町

下諏訪町萩倉に建てた醸造工場でクラフトビール造りを始めた田村治男さん

 長野県下諏訪町萩倉で、かつて同町の酒造会社で蔵人として働いていた田村治男さん(35)=同町東町上=がクラフトビールの醸造を始めた。同地に建てた醸造工場で4月から仕込んできたクラフトビールを5月上旬に初出荷。「萩倉の水にこだわって造った。口なじみがいいビールができたと思う」と手応えを語った。

 栃木県出身。30歳頃まで東京でカメラマンをしていたが転職を決意。日本酒が好きだったことから酒造りに憧れ、従業員を募集していた下諏訪町の酒造会社に就職した。同社で2年間、先輩の職人から酒造りの工程を一から学んだが同社が廃業に。せっかく学んだ知識を生かそうと、将来的には自ら会社をつくることを決心。日本酒製造にはさまざまなハードルがあったため当時人気が出ていたクラフトビールに着目し、山梨県のビール醸造会社で2年間、ビール造りを学んだ。

 2020年7月に同社を退職し、田村醸造合同会社を立ち上げた。「コロナ禍だったがやってみようと動いた。でも、コロナがこんなに長引くとは思っていなかった」と当時を振り返る。同町に住んでいた縁もあり、萩倉に工場を建てることに決めた。萩倉で酒米を作ったり、東俣川の水をくんだりしていたといい「水がおいしいのが決め手。景色がいいし、近くに温泉もある」と同地の魅力を語る。

 工場は昨年11月に着工し、今年1月に完成。発酵タンク6基を備え、仕込みから醸造、瓶詰めまでを1人で行う。「ムギクラブルーイング」のブランド名は萩倉や蔵人、萩倉にかつて多くあった繭蔵などへの思いを込めた。

 「地元の人に受け入れやすい味にしたいが、地域性も出したい」と田村さん。いずれは、ビールの香りを決めるというホップを工場近くの土地で栽培したい考え。「どんなフレーバーや喉越しがいいのか、町の人の感想を聞きながら味を探っていきたい。諏訪地方のホテルや飲食店とも連携し、地域を盛り上げていきたい」と意気込んでいる。

 クラフトビールは6種類で、諏訪地方の酒販店で販売中。このうち3種類は他企業との「コラボビール」で、ドイツ系やベルギー系の味という。5月末まで同社の「インスタグラム」でクラウドファンディングも受け付けている。

関連記事

ビジュアル系「豆」おにぎり ヘルシー5種類、冷凍で販売 本別

 本別町友好大使で、札幌市内の豆料理専門店「Mame Kitchen Hokkaido」を営む谷口まどか代表が、本別町産の大正金時や小豆などの豆を交ぜたヘルシー冷凍おにぎりを商品化した。SNS...

長野日報社

岡谷発祥、あす「寒の土用丑の日」 かば焼き作り大忙し 長野県

 長野県岡谷市発祥の「寒の土用丑の日」(20日)を前に、市内のうなぎ料理店や川魚店が、かば焼き作りに追われている。たれを焦がした香ばしい匂いが辺りに立ち込め、店主たちは「冬のうなぎは脂が乗ってお...

荘内日報社

宝谷カブのバインミー好評 ベトナム食×鶴岡の食材

新メニューも考案中 産直あぐり カフェ・ジェム  鶴岡市櫛引地域の在来野菜「宝谷カブ」を使ったベトナムのサンドイッチ「バインミー」が、同地域の産直あぐり敷地内にオープンしたCAFE DIEM(カ...

道の駅に「鹿肉唐揚げ」登場 新城有教館高3年生が考案

 県立新城有教館高校3年生が考えたメニュー「鹿肉唐揚げ」が、新城市八束穂の道の駅「もっくる新城」で31日まで限定販売されている。  食農サイエンス系列の3年生が「飼育と環境」として昨年7月から...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク