庄内三大祭りのトップ切る「酒田まつり」 大獅子や山車練り歩く
港都熱く!!

3年ぶりに本祭りに繰り出した大獅子=20日午前10時45分ごろ
「庄内三大祭り」のトップを切って、酒田市の「酒田まつり」が20日、本祭りを迎えた。新型コロナウイルス感染拡大のため通常体制での開催は3年ぶり。酒田のシンボル・大獅子をはじめ工夫を凝らした山車が中心市街地を練り歩いた他、初めて企画した時代行列では江戸期以降の酒田の通史を紹介。沿道には300店余の露店が立ち並び、港都を熱気で包み込んだ。前日19日夜の宵祭りでは趣向を凝らしたステージパフォーマンスが繰り広げられ、大勢の祭り客を魅了した。
江戸初期の1609(慶長14)年から山王祭として始まった上日枝(浜田一丁目)、下日枝(日吉町一丁目)両神社の例大祭で、一度も欠かさず続けてきたことが市民の誇りとなっている。1976年10月に発生した酒田大火の復興宣言が行われた79年から、市を挙げた祭りにしようと、現名称にし続けられている。コロナ禍のため昨年、一昨年は神事のみが行われた。
本祭りの山車行列は午前の開催となり、20団体1000人余が参加。酒田ばやし保存会などによる軽快な演奏が鳴り響く中、幼児や小・中学生による山車、酒田のシンボル・大獅子、酒田青年会議所がこれまで制作した千石船、日吉丸などが例年の半分ほどのコースを練り歩いた。青空が広がる中、子どもたちは沿道の拍手を受け、威勢よく山車を引いていた。
宵祭りにぎやかに 舞や太鼓演奏も

大勢の祭り客を魅了した宵祭り=19日午後6時40分ごろ
一方、19日午後4時半から国道112号旧マリーン5清水屋前の特設ステージで宵祭りが行われ、同市の東北公益文科大学生によるダンス、酒田舞娘(まいこ)の華やかな舞、太鼓道場風の会の演奏などで詰め掛けた見物客を魅了した。
中町モールには、地元児童が酒田の繁栄やコロナ禍の収束などを願って制作したちょうちん約300個が並び、祭りムードを盛り上げた。
関連記事
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...