山口大医学部付属病院が手術支援ロボットを使った直腸がん手術を開始

導入されたダビンチXi(提供)
山口大医学部付属病院(杉野法広院長)は、5月から手術支援ロボットを使った直腸がん手術を開始した。同手術で最新の「ダビンチXi」システムを導入するのは県内初。医師の手の動きを精密に再現するロボット装置による内視鏡手術で、小さな切開部から手術ができるため体への負担が少なく、より高精度な施術が可能になるという。 直腸がんのロボット手術は2018年に保険適用となって以降、全国でも広がりを見せている。直腸がんは、近くにあるぼうこうや肛門に向かう自律神経を傷つけずに、がんをすべて切除摘出することがポイントとなる。ダビンチXiでは、3次元(3D)ハイビジョンカメラによる超近接術野で、人間の手よりも広い関節可動域と手振れ補正の備わった鉗子(かんし)を使って、がんを切除。動作の制限や手技の難易度など、従来の開腹手術や腹腔(ふくくう)鏡手術の欠点を補うことができる。 同手術は、内視鏡技術認定医の資格を取得した医師により行われる。同院では2012年に泌尿器科で手術支援ロボットを用いた手術を導入し、現在は呼吸器外科、消化器外科のがん手術にも使用している。15日現在、直腸がん手術での稼働はない。 同院第一外科の原田栄二郎医師は「近年は手術支援ロボットの技術革新が加速度的に進んでいる。座って操作するため、医師の負担軽減につながる利点もあり、今後もっと普及していくと思う。最先端の技術を取り入れ、患者さんに、より合った医療を提供できたら」と話した。
関連記事
まるでヘルメット 梅畑にオニフスベ
和歌山県田辺市上芳養、自営業榎本正也さん方の梅畑で、真っ白な球体のキノコ「オニフスベ」(ホコリタケ科)が三つ生えているのが見つかった。 榎本さんが6月29日、梅取り作業中に、梅の木の根元や畑...
育てた小麦 初収穫 庄農ラーメン開発に活用 庄農高秋のデビュー目指す 加茂水..
穀物の自給率について学んでいる鶴岡市の庄内農業高校の生徒が育てた小麦の初収穫が1日、同市羽黒町玉川にある学校農場で行われた。収穫した小麦は粉末にして同市の加茂水産高校の生徒と共同開発している「庄農...
とまチョップ水がモンドセレクション金賞 2回目の栄誉に喜び
苫小牧市が販売するペットボトル飲料水「とまチョップ水」が、国際的評価機関モンドセレクションで2022年度の金賞を受賞した。2019年度に続いて2回目。市は「苫小牧の水が国際的に評価を受けた」と喜ん...
牛受精卵 世界初ドローン配送 上士幌で実験スタート
上士幌町とJA上士幌町(小椋茂敏組合長)、ドローン配送会社のNEXT DELIVERY(ネクストデリバリー、山梨県小管村、田路圭輔代表)が1日、牛の受精卵をドローンで配送する実証実験を始めた。年...