全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

小野田中生徒が浴衣の着付けに挑戦、日本の文化に触れる

帯結びに取り掛かる生徒(小野田中で)

 小野田中(和田敏明校長)の2年生100人は16日、家庭科の授業の一環として、自分で浴衣を着ることに挑戦した。地域の人に着方を教わり、日本文化の良さに触れた。     日本の生活文化を継承する大切さを知ることを目的として実施。着付けの資格を持つ地域住民ら10人が来校して、指導や補助に当たった。浴衣は人数分をレンタルした。     浴衣を着たときの座り方など、所作について聞いた後、男女に分かれて着方を教わった。女子は、サロン&カフェCASA(西高泊)で着付け教室もしている徳永智子さんの実演を見ながら、自分で丈の長さを調整し、上前、下前の幅や裾の高さを決めて、腰ひも、胸ひもを締めた。帯を結ぶのは難しく、地域の人に手伝ってもらったり、友達と整え合ったりしていた。     徳永さんは「浴衣は、練習すれば必ず誰でも着られるようになる。しっかり結ぶべき所は結ぶなど、要点を押さえて、着慣れてほしい」と話していた。    

関連記事

長野日報社

”ポカポカ”大寒、凍らない諏訪湖 「御神渡り」湖面観察期間は折り返し 長野県

1年のうちで最も寒い頃とされる「大寒」の20日、長野県諏訪市の最低気温は氷点下0・4度にとどまり、3月下旬並みの暖かな朝となった。諏訪湖の御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる諏訪市小和田...

紀伊民報社

湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂

 和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...

荘内日報社

熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況

 鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...

全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲

 十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク