離れて奄美を思う 沖縄奄美連合会の奥田会長 島唄を支えに

離れて奄美を思う 沖縄奄美連合会の奥田会長 島唄を支えに
身震いがし、涙があふれた。 那覇で開かれた奄美民謡大会で島唄を耳にした日のこと。奥田末吉さん(78)=糸満市、鹿児島県龍郷町出身=は衝撃を覚えた。懐かしい三味線の音色と哀愁を帯びた声に鳥肌が立った。
自衛隊の先遣隊として沖縄に移駐し、同郷の先輩と出会う機会が増え、沖縄奄美連合会の事業にも関わるようになっていたころだった。沖縄に来て初めて耳にした島唄。短い歌詞に込められた圧政に耐える奄美の先人の思い。嘆き。叫び。どうにもならないもどかしさ―。一度奄美を離れたからこそ気付いた奥深さだった。
沖縄本島で島唄を教えてくれる奄美出身者を探し、通い詰めた。歌えるようになると、ボランティアでいろんな施設を慰問した。聴衆は沖縄の人のはずなのに涙を流す人々がいる。聞けば奄美の出身者だった。「歌詞や分からんば、節くゎが懐かしくてぃや(歌詞は分からないが、メロディーが懐かしくて)」と頬を拭った。
沖縄の日本復帰当時、沖縄にいた奄美出身者が一番求めているのが島唄であり、シマユムタ(奄美方言)の響きなのだと気付いた。
「出身者のためにも、沖縄の人に奄美に目を向けてもらうためにも、郷愁を誘うイベントを増やしたい」。連合会で数々の民謡大会を催した。会場には聴く機会に飢えていた多くの高齢出身者が訪れ、涙を流していた。
奄美の日本復帰から沖縄の日本復帰までの19年間。先人たちが奄美に対する感情をいかに抑えてきたのかを目の当たりにした。出自を隠して生き、沖縄の復帰を経てもなお、生まれ島のことを語るに語れない人々がいる。追い始めた先人たちの足跡。その先で見えてきた出身者の「無言の歴史」のやるせなさ。事情が分かるようになるにつれ、胸が締め付けられた。
今年、沖縄暮らしも50年となった。沖縄で決まってうたうのが「ヨイスラ節」だ。
わんやくぬ島に/親兄弟(うやはろじ)おらぬ/わん愛(かな)しゃしゅん人(ちゅ)どぅ/親兄弟(うやはろじ) (島を離れて遠い親戚よりも身近な友達が親兄弟以上です)
自衛官出身では珍しかったPTA会長を務め、糸満市民の支持を得て糸満市議会議員も1期務めた。中には「どうせいつか奄美に帰るんだろう」という気持ちで見てくる沖縄の人もいた。大事にしたのは「自分もウチナーンチュ(沖縄人)なんだ」という気持ち。やがて出会いにも恵まれ、親しくなった沖縄の先輩から「戦後は奄美の人のおかげで生き延びられたんだよ」と激励されることもあった。
連合会長として、シマサバクリ(奄美に関することへのお世話)に余念がない。奄美で大きな災害やイベントがあればすぐに義援金や寄付を送る。胸にあるのはふるさとへの感謝の念だ。「これだけの自然、伝統文化をつないできてくれた先人への感謝。島に住んでくれて、守ってくれている人への感謝」
島を離れ、自分たちは何もできない。けれども何か手伝えることがあるなら。そう思い奄美と沖縄の懸け橋になっている。
関連記事
帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..
帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...
厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激
鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。 同町の鳥海...
課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..
奨学金制度改善や医学生の相談室 学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...
マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町
鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...