諏訪大社御柱祭の下社里曳きは最終日の16日、最も太い秋宮一之御柱など残る5本の建て御柱を、長野県下諏訪町内で行った。新緑がまぶしい春宮、秋宮の社殿の四隅に新しい御柱がそろい、4月の上社山出しに始まった2022年の御柱祭は終幕を迎えた。
建て御柱は先端の形を整える「冠落し」をした後、ワイヤなどを巻き取る「車地」を使って建ち上げた。「よいとーまーけ」の掛け声や木やりが響く中、乗り手を乗せた御柱がゆっくりと建ち上がった。それぞれの柱で思いを込めた垂れ幕が垂らされ、氏子たちは無事の曳き建てを祝い合った。終了後は宝投げなどのセレモニーもあった。
春宮で唯一残っていた春宮三の建て御柱は午前中から始まり、午前11時30分ごろに無事に建ち上がった。秋宮一、二、三の柱は冠落しの儀を行い、順次建て御柱に入った。地元下諏訪全町の氏子が曳く秋宮四は前日に到着した魁町から曳行を再開し、中心市街地を進んだ。秋宮境内の所定位置に午後2時過ぎに曳き着け、木やり師たちが代わる代わる「山の神返し」の木やりを響かせた。
秋宮四が建て御柱の最後を飾り、木やりや「よいさ」の掛け声で御柱が角度を上げた。天に向かって真っすぐに建ち上がり、垂れ幕を下ろして万歳を繰り返した。
コロナ下の試行錯誤の中で行われてきた今回の御柱祭。山出しでは史上初となるトレーラー運搬を採り入れるとともに、参加者を登録制にするなど感染症対策を徹底してきた。それだけに、里曳きで人力曳行をする氏子たちの表情には喜びがあふれていた。
次回の御柱祭は2028年となる。
関連記事
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
新年の決意新たに 60人が新春書き初め 市文化協
宮古島市文化協会主催の新春市民書き初め会が12日、市未来創造センターで開催された。幼児からお年寄りまで約60人の書道愛好家が参加。自分が選んだ文字を色紙に書き初めし、それぞれが新年の決意を新たにした...
豊橋で「障害者はたちのつどい」
豊橋市内で20歳を迎える障害のある人たちを祝う「豊橋市障害者はたちのつどい」が11日、市総合福祉センター「あいトピア」で開かれた。 実行委員会と市社会福祉協議会、豊橋善意銀行の主催。「バリア...
宮古全体が熱く燃える大会に トライアスロン 第39回大会まで100日 関..
4月20日に開催される第39回全日本トライアスロン宮古島大会の100日前残暦板除幕式が10日、市役所で行われた。大会実行委員会長を務める座喜味一幸市長をはじめ主要関係者が参加して除幕のセレモニーを実施...