架空請求詐欺、VRで被害体験 道警と苫高専が共同開発
道警サイバーセキュリティ対策本部と苫小牧工業高等専門学校が、インターネット絡みの架空請求詐欺被害を疑似体験できるVR(仮想現実)動画を共同開発した。2018年3月に締結した、サイバーセキュリティー分野での人材育成連携協定に基づく試み。14日、苫小牧市内で開催された防犯研修会で初披露された。道警は今後、札幌圏で行う防犯活動に役立てていく。

VR動画で詐欺被害ヘの対策を学ぶ植苗自警団の団員ら
VR動画は専用ゴーグルを装着した人の目の前に、自室でパソコンを使用している状況を再現する。パソコン画面が突然、「ウイルスを検知しました」という警告文に覆われ、電話連絡も要求。「パソコンがウイルスに感染している」などと言葉巧みに不安をあおってウイルス除去名目で、金銭をだまし取ろうとする架空請求詐欺を体験できる。
札幌の声優養成専門学校の協力で、電話相手の声を実際の犯人の口調に似せるなどリアリティーを追求。被害事例を踏まえた注意点の解説も行う。
VRのプログラミングは今春、苫高専の電子・生産システム工学専攻を修了した清野良瞭さんが担当。新型コロナウイルス禍で作業の中断を余儀なくされながらも道警サイバーセキュリティ対策本部の意見も踏まえ、1年以上を費やして昨年12月までに完成させた。
14日、市内の植苗ファミリーセンターで開かれた植苗自警団の防犯研修会でお披露目。団員の1人が専用ゴーグルを着け、VRを体験する中、他の参加者は壁面に映し出された映像でだましの手口を共有し、被害を防ぐポイントを学んだ。
同団の濱田浩輔さん(30)は「臨場感があって、だまされるまでの過程を分かりやすく学べた」と語る。
同サイバーセキュリティ対策本部の工藤勇人警部補は「新しい技術を取り入れることで、防犯への取り組みに関心を持ってくれる人も増えると思う。被害をなくすため、活用していきたい」と話した。
3Dから2Dに映像を変換したVR動画は、動画投稿サイト「ユーチューブ」の道警公式チャンネルでも視聴できる。
関連記事
給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高
和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...
1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧
日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...
9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験
9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...
「大盛りうどん」と格闘 男女19人早食い競う 更別産小麦PR
更別産の小麦を使用したうどんの早食い大会が2日、村内のふるさと館で開かれた。村内外から19人が参加、完食までのタイムを競い、大盛りのうどんをかき込んだ。 村、JAさらべつ、村商工会などで構...