全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

架空請求詐欺、VRで被害体験 道警と苫高専が共同開発

道警サイバーセキュリティ対策本部と苫小牧工業高等専門学校が、インターネット絡みの架空請求詐欺被害を疑似体験できるVR(仮想現実)動画を共同開発した。2018年3月に締結した、サイバーセキュリティー分野での人材育成連携協定に基づく試み。14日、苫小牧市内で開催された防犯研修会で初披露された。道警は今後、札幌圏で行う防犯活動に役立てていく。

VR動画で詐欺被害ヘの対策を学ぶ植苗自警団の団員ら

 VR動画は専用ゴーグルを装着した人の目の前に、自室でパソコンを使用している状況を再現する。パソコン画面が突然、「ウイルスを検知しました」という警告文に覆われ、電話連絡も要求。「パソコンがウイルスに感染している」などと言葉巧みに不安をあおってウイルス除去名目で、金銭をだまし取ろうとする架空請求詐欺を体験できる。

 札幌の声優養成専門学校の協力で、電話相手の声を実際の犯人の口調に似せるなどリアリティーを追求。被害事例を踏まえた注意点の解説も行う。

 VRのプログラミングは今春、苫高専の電子・生産システム工学専攻を修了した清野良瞭さんが担当。新型コロナウイルス禍で作業の中断を余儀なくされながらも道警サイバーセキュリティ対策本部の意見も踏まえ、1年以上を費やして昨年12月までに完成させた。

 14日、市内の植苗ファミリーセンターで開かれた植苗自警団の防犯研修会でお披露目。団員の1人が専用ゴーグルを着け、VRを体験する中、他の参加者は壁面に映し出された映像でだましの手口を共有し、被害を防ぐポイントを学んだ。

 同団の濱田浩輔さん(30)は「臨場感があって、だまされるまでの過程を分かりやすく学べた」と語る。

 同サイバーセキュリティ対策本部の工藤勇人警部補は「新しい技術を取り入れることで、防犯への取り組みに関心を持ってくれる人も増えると思う。被害をなくすため、活用していきたい」と話した。

 3Dから2Dに映像を変換したVR動画は、動画投稿サイト「ユーチューブ」の道警公式チャンネルでも視聴できる。

関連記事

荘内日報社

ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」

 庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。  やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...

ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..

 「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...

新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年

 新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。  初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...

北羽新報社

八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定

 八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク