自作大型絵本を朗読 苫小牧
苫小牧市澄川町の元小学校教諭鴻江茂さん(86)が、自主制作した大型絵本を子どもや高齢者に読み聞かせるサークル「サイコロの会」を立ち上げた。昨年2月から制作していた5作目の絵本がこのほど完成。劇形式の読み聞かせ活動をスタートさせる。

大型絵本の読み聞かせサークルを立ち上げた鴻江さん
サイコロの会は、鴻江さんが市内在住の元同僚の女性2人と結成。絵本の読み手とめくり手、内容に合わせて踊る役の3人1組で活動する。
鴻江さんは北見市出身で小学校教諭時代は、網走管内や苫小牧市内の小学校に勤務。大型絵本は在職中からオリジナルのストーリーを題材に制作し続けてきた。樽前ガローを舞台にキツネと猟師の物語を描いた「樽前ガローの銀のきつね」は2010年に市に寄贈され、希望する学校や団体に貸し出されている。
最新作は30年以上前にシナリオを完成させていた「鎮魂鬼マイマイ」。いじめに遭い、村を追い出された主人公の鬼きょうだいが山奥の村で修行する物語という。
約1年の制作期間を経て、今年3月下旬に完成した。上下2巻、計46ページ。全ページ切り絵やちぎり絵で表現され、見開き縦70センチ、横1メートルの迫力ある絵本に仕上がった。
鴻江さんは「人生をどう生きていけばいいかをテーマにしている。人として一回り成長する糧にしてもらえれば」と話す。
「絵本の内容は年代を問わず楽しめる内容」と言い、読み聞かせ会は高齢者施設などでも開いていきたい考えだ。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...