幻想的世界へいざなう 名瀑「玉簾の滝」ライトアップ
酒田市升田の名瀑(ばく)玉簾(たますだれ)の滝」で28日夜、恒例のライトアップが始まり、幻想的な雰囲気を醸し出している。
玉簾の滝は落差約63メートル、幅約5メートル。弘法大師が命名したと伝えられ、かつては山岳宗教の修験場だったという。現在は同市を代表する観光スポットの一つとなっており、ライトアップは地元の升田自治会(髙橋隆寛会長)が毎年この時期とお盆に行っている。

ライトアップされた春の玉簾の滝=28日午後7時15分ごろ
御嶽神社への参道にも青色のLED(発光ダイオード)が設置され、幽玄の世界へいざなっている。神社から奥に進むと突然視界が開け、ひんやりとした空気の中、降雨や雪代で水量を増した滝が淡く照らされ、圧倒的な存在感を持って迫ってくる。初日の28日夜には多くの行楽客が訪れ、滝つぼを眺めたり、写真を撮るなど思い思いに楽しんでいた。点灯は5月8日(日)まで行われ、時間は日没から午後9時まで。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...