全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

諏訪大社上社御柱祭 「御柱休め」無事終了 長野県

御幣を持った子どもが先頭に乗り、八立神社に向かう前回の本宮一之御柱

 2016年の諏訪大社御柱祭で建てた御柱を横たえる「御柱休め」は23日、長野県諏訪市の諏訪大社上社本宮であり、同市中金子にある八立神社の氏子約90人が参加した。本宮一と本宮二を横たえ、同神社まで厳かに曳行した。これにより本宮と前宮の御柱8本の御柱休めが無事終了。新しい御柱を建てる「建て御柱」は各地区の奉仕により、5月5日に行われる。

 新型コロナウイルスの対応などから3日間の日程で行い、16日に前宮の4本、17日に本宮三と本宮四を横たえた。最終日は神事に続いて本宮二、本宮一の順に作業し、本宮一は根元を2メートルほどバックホーで掘り、クレーンを使ってゆっくりと傾かせた。御柱に感謝をささげる横断幕を掲げ、参拝客が見守る中で静かに作業を進めていた。

 本宮一と本宮二は、それぞれ先頭部分を地車(台車)に載せ、「社の御柱お休みだ」の木やりを受けて出発。マスク姿の氏子たちは「よいさ、よいさ」と力を合わせて曳行し、約4時間で八立神社に曳き着けた。

 御柱を元の普通の木に戻す「御柱休めの儀」は6月19日に同神社で行われる。ここまでが「古御柱祭」と呼ばれ、中金子の氏子によって438年間受け継いでいる。

 古御柱祭祭典委員会の岩波正幸委員長(72)は「新型コロナの影響で区民参加の形態ではできなかったが、無事に御柱8本のお休めができて安堵している。伝統の奉仕を後世につなげていきたい」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク