「伊那御柱」熱く幕開け 長野県辰野町の3神社

宮木諏訪神社山出し祭で山間の集落をゆっくり進む三の柱
「伊那御柱」と称される長野県辰野町の宮木諏訪神社、三輪神社、法性神社の御柱祭が23日、幕を開けた。今年はコロナ禍のため参加人数の制限や柱の車両運搬、曳行ルートの変更など、長い歴史でも例のない形での開催となったが、7年目ごとに行われる大祭とあり、各神社とも氏子の熱気に包まれながら祭りがスタートした。
宮木諏訪神社は23日に山出し、24日に里曳き、25日に建て御柱を実施。三輪神社は里曳きを23日のみとし、24日は冠落し、25日に建て御柱を行う。法性神社は23日に山出し、24日に里曳きと建て御柱を実施する。
初日の宮木諏訪神社の山出しは一、二の柱が小横川、三の柱は中の沢、四の柱は向袋の安置場からそれぞれ曳行をスタート。各柱ともホイールローダーやトラックなどを使って柱を曳き、実行委員役員やてこ衆、木やりやラッパ隊が柱の周りを取り囲んで曳行。翌日の里曳き出発地点へと曳き着けた。
三輪神社の里曳きは、上辰野の安置場から4本の柱をトラックに載せて神社まで搬送。クレーンを使って車両から降ろされた柱は、重機で境内に曳き着けられた。一方、各柱の曳行担当は隊列を組んで当初予定していた曳行路を神社まで行進した。
法性神社の山出しは、上平出コミュニティセンター近くの安置場からトラックで柱ごとの曳行スタート地点まで搬送。午後から曳行を開始し、氏子に取り囲まれトラクターでけん引された柱が里曳き開始地点へと曳き着けられた。
各神社ともコロナ禍という条件下での初の御柱祭。初日を無事終えた三輪神社御柱大祭実行委員会の長田伊史委員長(75)は「二転三転、試行錯誤で準備を進めたが、結果として皆が楽しめる祭りになったと思う」と話していた。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...