節目の年 記念事業スタート 致道博物館で特別展「徳川四天王筆頭 酒井忠次」
旧庄内藩主酒井家の第3代・酒井忠勝(ただかつ)公が1622(元和8)年に庄内に入部し、今年で400年の節目を迎え、庄内全域で展開される記念事業の開始式が14日、鶴岡市の致道博物館で行われた。同館ではこの日から、記念特別展の第1部「徳川四天王筆頭 酒井忠次(ただつぐ)」が始まり、酒井家18代当主の酒井忠久致道博物館長は「記念事業に関わる全ての皆さまへの感謝と、事業を通じて得られるたくさんの交流が庄内地域の未来に生かされることを期待する」とあいさつした。
酒井家は入部後、一度も転封がなく明治維新まで約250年間庄内を治め、明治維新後も変わらずに庄内に居住。こうした例は酒井家のほかは、旧柳川藩(福岡県)の立花家だけという。
記念事業は、先人たちが築き上げてきた庄内の歴史・精神・価値を学んで地域内外に発信しようと、鶴岡市を中心に庄内全5市町などでつくる実行委員会(委員長・皆川治鶴岡市長)が実施。民間でも記念の各種事業が企画されている。
開始式には酒井忠久、天美夫妻、酒井家19代後嗣の忠順さんの酒井家関係者や実行委員ら約40人が出席。実行委を代表して皆川市長が「庄内全体の官民挙げて祝う催しや行事を通じ、郷土愛と誇りを次代につなぎ、地域の魅力を発信していく」とあいさつ。忠久館長は「父の忠明(ただあきら)が生前、400年の節目のことを口にすることがあった。この地域の柱の一つとなる歴史がさまざまな事業として伝えられることをきっとうれしく見守ってくれると思う」と述べ酒井家初代・忠次公から15代忠篤(ただずみ)公までの事績をまとめた歴史書を書籍化した「酒井家世紀」を実行委に寄贈。荘内藩甲冑(かっちゅう)研究会による演武に続き、出席者が記念事業の成功を願い勝ちどきを挙げた。

酒井家庄内入部400年記念事業の成功を期し、開始式で関係者が勝ちどきを挙げた=鶴岡市・致道博物館
致道博物館の記念特別展では、忠次公の甲冑や書状、武勲を挙げた「三方ヶ原の戦い」「長篠の戦い」に関する史料など約60点を展示。忠次公が織田信長、家康から拝領した国宝の太刀「真光」「信房作」(いずれも致道博物館所蔵)を展示したほか、酒井家の菩提寺・大督寺(鶴岡市)に安置されている忠次公の妻・碓井(うすい)姫の座像が初公開されている。展示は5月29日まで。

初代・忠次公をテーマにした特別展で、展示品を紹介する酒井忠久致道博物館長(右端)
実行委による記念事業で庄内各地の文化施設26館連携による「スタンプラリー」も、この日からスタート。入部400年記念式典は10月8日に荘銀タクト鶴岡で開催し、徳川宗家・徳川四天王当主を招いたシンポジウムなどが予定されている。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...