諏訪大社御柱祭下社山出し2日目 巨木8本無事注連掛へ 長野県

出発点の棚木場から氏子とともにゆっくりと下り、萩倉の屯所前に到着した春宮一、春宮三を載せたトレーラー。法被を着た地元住民らが太鼓演奏や花笠踊りでにぎやかに出迎えた
諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)の下社山出しは9日、2日目を迎え、残る4本の御柱を運搬して無事に終了した。曳行(えいこう)順に2本ずつトレーラーに積み、午前に春宮一と春宮二、午後に秋宮三と秋宮一が里へと下った。8日同様、柱ごとに70人程度が隊列を組み、御柱とともに曳行路を歩いた。2日間かけて8本の御柱が注連掛にそろい、約1カ月後の里曳きの時を待つ。
2日間とも天候に恵まれ、隊列は春本番の陽気の中を進み、声援を受けるとマスク越しにも笑顔がこぼれた。曳行路上の萩倉集落では前日に続き、住民らが沿道に出て御柱を歓迎。地元下諏訪町の秋宮三、秋宮一が通るときには屯所前に観衆が一層増えた。住民が太鼓や花笠踊りで隊列をもてなすと、隊列の木やり師がお礼の木やりを披露した。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、御柱のトレーラー運搬を初めて計画し、感染症対策を徹底した上で人数制限を設けた隊列を組んで行った下社山出し。関係者からは「木落しを見たかった」「綱を曳きたかった」など複雑な気持ちも漏れた一方、「次の御柱祭につなげることができた」「和気あいあいと楽しく歩くことができた」といった声も聞かれた。
今後、氏子たちは約1カ月後に迫った里曳きに向けて動き出す。5月3~5日には、再び上社側に舞台を移して里曳きが開かれる。約1週間後の5月14~16日には下社里曳きが続く。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...