諏訪大社御柱祭開幕 上社山出し、思い託して 長野県
7年目ごとに行われる諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)が2日、上社山出しで幕を開けた。八ケ岳連峰の麓、標高1300メートル近い茅野市、原村境の綱置場から長野県茅野市宮川安国寺の御柱屋敷まで本宮、前宮に建てる計8本の御柱を運んだ。30年ぶりに諏訪大社社有林の御小屋山から授かった大木が里に下った。
今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため人力による曳行が中止となった。2本ずつトレーラーで運搬する異例の山出しだったが、沿道には御柱をひと目見ようと、多くの人が法被姿で集まった。感染対策を取りながら力強くおんべを振り、通り過ぎる御柱に待ちに待った大祭への思いを託した。
本来の山出しで最大の見せ場となる木落しと川越しはいずれも行われなかった。それでも宮川橋上では、茅野市の安国寺、中河原、宮川新井、高部の地元4区が奉仕して宮川の水をくみ上げ、お清めの放水を行った。こん身の木やりや力強いラッパ、鼓笛の演奏が響き、祭りの雰囲気を盛り上げた。
感染防止のため、いつも通りとはいかなかった上社山出し。大総代からは「後にも先にもこの形(トレーラーで運搬)での山出しは最初で最後となるだろう」といった声が聞かれた。北島和孝宮司(63)は「多くの皆さんが沿道から応援してくれ、その気持ちがうれしかった。機械力を導入した山出しを受け入れてもらえるか不安もあったが、皆さんが知恵を絞って山出しを盛り上げてくれた。この経験をしっかり記録し、後世のために残してほしい」と語った。
関連記事
地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市
長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...