全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

池田の長谷さん 家族を連れシカ猟 革をランドセル発注

 親子の絆と命の大切さを背負って-。この春から池田小学校に進学する長谷李咲(りく)ちゃん(6)の元に、エゾシカ革でできたランドセルが届いた。父耕平さん(36)が狩猟で捕獲した皮をなめし、その革を素材とした唯一無二のランドセル。李咲ちゃんは「めっちゃ格好良くてうれしい。学校に行ったら勉強を頑張るよ」と胸を膨らませている。

シカ革でできたランドセルを背負い、春から池田小に通う李咲ちゃん。左は耕平さん

 耕平さんは2016年に町地域おこし協力隊員となり、東京から妻の真澄さん(42)と李咲ちゃんを連れて移住。狩猟免許を取得し、購入したD型ハウス(町清見163)を自らの手で改修して、19年にエゾシカ革製品などを取り扱う「EZO LEATHER WORKS(エゾレザーワークス)」をオープンした。

 「この環境で共に生活する息子のために捕獲したシカの革でランドセルを」(耕平さん)と構想を描いたのは1年ほど前。有害鳥獣駆除の期間中、タイミングが合えば家族で狩猟に行き、昨年4月に町信取、同5月に町豊田でいずれも雄ジカを仕留め、同7月に町青山でメスジカを捕獲。撃たれて横たわるシカを目の前に、李咲ちゃんの口からは自然と「いただきます」という言葉が発せられるようになり、「命をいただく」ことの大切さを学んできた。

 ランドセルの製品化に当たっては耕平さんがこの3頭を解体した後、兵庫県姫路市の革作家に送り、李咲ちゃんの要望で青く染色してもらうなどしてから、同県丹波篠山市で工房を営む女性デザイナーの手でランドセルが形作られ、19日に長谷家に届いた。完成まで半年以上を要した。

シカ革でできたランドセル

 ランドセルにはエゾレザーワークスのロゴ入り。重量は約2キロと一般的な牛革のランドセル(重さ1~1.2キロ)に比べて少々重たいが、高級感の漂う質感はエゾシカ革ならでは。横幅は約25センチ、高さは約34センチ、奥行きは約19センチで、A4のファイルがすっぽりと収まる。フロントにあるバッグはボタン付きで取り外しでき、オシャレな手提げ用として持ち運びできる。

 李咲ちゃんは4月8日に入学式を控え、「友達は100人つくりたい」と無邪気に笑う。将来の夢はシカ撃ちの猟師、大工、消防士、保育士になること。ハンターで、時に大工仕事を請け負い、消防団に所属する耕平さんに憧れている。

 真澄さんは「夫や兵庫の作家ら、みんなの思いが込められたランドセル。それを忘れずに6年間通学してほしい」、耕平さんは「手に取ったり、食べたりするものの背景にまで想像力を働かせられる大人に育ってくれたら」と願う。

 現在は池田保育園に通う次男の掌(しょう)ちゃん(2)が小学校に入学する時には「本人が希望すればもう一つランドセルを作りたい」(耕平さん)とも話している。

関連記事

紀伊民報社

梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター

 和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価  在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増  道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...

勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧

苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク