「宇部まちづくりシンポジウム」

討論するパネリストたち(文化会館で)
にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の第1回「宇部まちづくりシンポジウム」は30日、文化会館で開かれた。会場とオンライン配信で200人が参加し、地域開発の歴史的背景や現状、今後の社会環境の変化などを踏まえながら、100年後の未来を見据えた宇部のまちづくりの在り方について考えた。市、宇部商工会議所後援。 にぎわい宇部では、これまでの中心市街地活性化事業と併せて、新たに「ひとづくり」「情報発信」に取り組んでいる。シンポジウムは、市制100周年を迎えた宇部の持続的な発展の実現に向けて、市民と共に学ぶ場をつくろうと企画された。 第1部では、ユニバーサルデザイン総合研究所(東京都)の赤池学所長が講演。「まちのデザイン」と題して、地域資源を活用した全国の取り組み事例などを紹介しながら、地域の産業をどうデザインしていくかについて話した。 価値のイノベーションを通じて、これまでつながりのなかった企業や行政、金融機関、地域団体などを結び付けて新しい価値を開発していくことの重要性を話し「同じミッションを共有する組織を地域内につくることが、まちづくりに欠かせないエンジン。域内外の有識者らと議論し、連携して宇部の可能性を探って」などと呼び掛けた。 第2部では、平山雄太さん(世界経済フォーラム第四次産業革命日本センタープロジェクト長)、宋俊煥さん(山口大工学部感性デザイン工学科准教授)、加藤倫之さん(伊勢志摩総合研究所代表取締役)の3人が「これからのまちづくり」をテーマに討論。藤村社長が進行役を務め、今できること、残すべきものについて各専門分野から意見を交わした。藤村社長は「きょうを一つのきっかけに、みんなでまちをつくっていくという意識を共有し、今後に生かしていけたら」と締めくくった。
関連記事
徳川家ゆかりの品30点 長野県諏訪市の貞松院で4月8日特別公開
長野県諏訪市諏訪2の貞松院(山田雄道住職)は4月8日、所蔵する宝物を特別公開する。徳川家康の六男松平忠輝ゆかりの品を中心に、茶道具や古九谷の大皿など約30点を本堂と庫裏に展示する。尺八の一種で...
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...