奄美の合唱団「ラ・メール」解散 結成33年、島内外に歌声響かせる コロナ下・高齢化で決断

33年の歴史に幕を閉じた女声合唱団「ラ・メール」=29日、鹿児島県奄美市名瀬
鹿児島県奄美市を中心に活動する女声合唱団「ラ・メール」(築島成子主宰)の卒団式が29日、同市の名瀬カトリックセンターであり、結成から33年の歴史に幕を閉じた。築島主宰は「団員の皆さんからいろんなことを学ばせていただいた。30年以上続いた原動力は一人一人の努力のたまものです」と長年の活動を振り返り、団員ら約20人に卒団証書を手渡した。
同団は1989年結成。島内の女性らが集い、週1回の練習を続けてきた。2年に一度の「ラ・メール感謝の夕べ」や奄美群島復帰記念コンサートなど島内のイベントで歌声を披露したほか、鹿児島や台湾にも発表の場を広げた。音楽を通した奄美の魅力発信や文化交流への貢献が認められ、2021年度あまみ地域づくり褒賞も受賞した。
近年は団員が高齢化・減少し、新型コロナウイルスの影響で活動の場も無くなったことから解散が決定。卒団式では団員らが指導者として長年尽力した築島主宰に感謝を伝えた。最後は全員で思い出の曲を合唱し、築島主宰が作詞作曲した「奄美わがふるさと」など計5曲を気持ちを込めて歌った。
親子3代で同団に25年間所属していた大久保由美子さん(58)は「団では人生の先輩方からいろいろなことを教わった。(卒団後も)歌や団員との交流を続けていきたい」と話した。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...