竹富町全小中に本寄贈 小浜島出身の山城東雄さん

竹富町全小中学校に自著ほか4冊を寄贈した㈱東設計工房の山城東雄代表取締役会長(左)とそれを受け取る佐事安弘教育長=29日午前、町教育委員会
竹富町の子どもたちに読んでもらおうと、㈱東設計工房代表取締役会長の山城東雄さん=小浜島出身、那覇市在=は29日、竹富町内の全小中学校13校に自身の著書「沖縄の瓦はなぜ赤いのか」(白夜書房)と実話を収録した「心に響く小さな5つの物語」3部作(到知出版社)を贈呈した。
山城さんは、小浜島で生れ、幼少期は小浜島や石垣島、西表島大原などで過ごした。故郷の竹富町の子どもたちに読んでもらい、発奮して大きな志を持って世界に羽ばたいてほしいとの思いから、今回、町内全校への贈呈を行った。
同日午前、竹富町教育委員会で行われた贈呈式で、山城さんは「瓦の本は沖縄の文化を伝えながら家づくりをできたらという思いから書いた。3部作の実話集と合わせて、ぜひ各学校に配ってもらえたら」と話した。
佐事安弘教育長は「同じ竹富町出身の大先輩が町の子どもたちのために心に響く本や自筆の赤瓦に関する本を寄贈いただき大変感謝している。情操教育につなげていきたい」と感謝した。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...