オリジナルのかんきつ実る 10年前に有志が受粉

酸味が料理人に好評というオリジナル品種のかんきつの実
和歌山県田辺市上秋津の農家、原拓生さん(53)の畑で、かんきつの新品種をつくろうと、10年ほど前に有志が受粉作業をして種から育てた木が成長し、オリジナルの品種として実をつけた。「清見」と「安藤ミカン」を掛け合わせたものなどがある。新品種として正式な登録はしていないが、酸味など独特な味わいを気に入り、早速、料理に使ったシェフもいるという。
アートを通じた地域活動をしている同市中屋敷町の廣本直子さん(46)らの団体が2012年と13年、多くの品種のかんきつを栽培する原さんや、県果樹試験場の協力を得て、都市部と地元の人が交流しながらかんきつ類を掛け合わせて、新品種をつくる取り組みをした。
東京都内のIT企業社員や地元の人らが、掛け合わせる品種をいくつか選び、めしべに花粉をつけて、他の花粉が入らないように袋がけをした。その後、原さんが受粉してできた果実から種を取り、それを苗木にして育てた。
接ぎ木はせずに、種からそのまま木に育てた「実生(みしょう)」栽培。途中で枯れた木もあったが、残った20本が大きくなり、樹高は約3メートルまで成長。早い木は一昨年から実をつけたが、今年初めて実をならせた木が多かった。
原さんによると、清見と安藤ミカンを掛け合わせてできた実は、酸味や白ワタの部分の甘みを気に入った有名料理店のシェフがおり、実際に料理やデザートに使うなどし、「増やしてほしい」という要望もあるという。ほかにも、「ハッサク」と「カラマンダリン」、「清見」と「河内晩柑」の掛け合わせなどもある。これらオリジナル品種の収穫時季は1~4月ごろにかけてという。
受粉時にアドバイスした、県果樹試験場の栽培部長、中地克之さん(51)は「農家ではない一般の人でも、このように新たな品種の育成は可能で、喜びにもなる。地域でこんな取り組みが増えると活性化にもなると思う」という。
廣本さんは「ミカンのことや地域のことをより深く知ってもらおうと始めた取り組み。世話をしていただいた原さんのおかげでできたことだし、また、皆さんに田辺に来てもらえる企画をしたい」と語る。
原さんは「特徴ある実ができて面白い。せっかく誕生した実なので、それぞれ使ってもらえる場所を見つけたい。また来年、新型コロナが落ち着いて可能な状況であれば、受粉作業に参加した人たちで試食会のようなこともしたい」と話している。
関連記事
迫真の演技で観客魅了 奄美大島の龍郷町で青少年ミュージカル
西郷隆盛と愛加那の長男・菊次郎の人生を描いた青少年ミュージカル「KIKUJIRO」(同実行委員会など主催)の2024年度公演が15日夜、鹿児島県奄美大島の龍郷町のりゅうゆう館であった。主に町内...
豊橋駅にディズニー新幹線到着
ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。 「東京ディズニーシー」に昨年オープン...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言
「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...