浦幌盛り上げに挑戦 町民図鑑や体験ツアー企画 兵庫の大学生2人
一般社団法人「十勝うらほろ樂舎」(近江正隆代表理事)のインターン生として関西学院大学(兵庫県)の女子学生2人が2月8日~3月15日の約5週間、浦幌町に滞在し、町民を紹介する図鑑の作製や、地元の小・中学生を対象にした体験ツアーを実施した。

記念写真を貼った「町民ずかん」を手にする参加者。後列左から坂野さん、伊藤さん
記念写真を貼った「町民ずかん」を手にする参加者。後列左から坂野さん、伊藤さん
同大2年で社会学部を専攻する坂野舞さん(20)と、同大1年で経済学部を専攻する伊藤ノアさん(19)=いずれも神戸市出身=が、同大の実習制度「ハンズオン・インターンシップ」を活用し、憧れの北海道・浦幌を選んだ。
2人は北町の公営住宅に寝泊まりしながら、上浦幌地区の酪農家を訪れて搾乳を体験したり、町民にインタビューしたりして、浦幌に関する学びを深めていった。こうして形となった「町民ずかん」では、農業者ら6人にスポットライトを当て、写真やイラスト、クイズも交えながらその人物の横顔などを紹介している。
また、地元で活躍する町民の魅力を再認識してもらおうと体験ツアーも企画し、浦幌とコミュニケーションを掛け合わせて「URAHORATON(ウラホレーション)」と命名。12日に開催し、浦幌小と浦幌中から男女7人が参加した。
まずは老舗そば店「かし和家」を訪れ、3代目店主の近江幹太さんのそば打ちを目にし、店を紹介するポスターを作った。その後、竹村勇二さんが昨年9月に始めたキッチンカー「Nirvana」にも乗り込み、竹村さんの手ほどきを受けてピザ作りなどに挑戦した。
配布された町民ずかんの最終ページに記念写真を貼り付け、思い出を刻んだ。参加した浦幌小5年の男子児童(11)は「ピザ作りが楽しかった。生地がモチモチしていておいしかった」と話していた。
坂野さんは「そば打ちの様子を前屈みになって見たり、学んだことをぼそっとつぶやいたり、子どもたちの自主性が見て取れた」、伊藤さんは「私たちのやることに皆さんが協力してくれた。町民の優しさを感じた」と振り返り、2人は「浦幌は第二の故郷。また来たい」と口をそろえた。
関連記事
ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に
温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。 上秋津地域では毎年、農林...
空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳
日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...
市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」
師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...
闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場
本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...