宇部市がウクライナ避難民への人道支援

救援金を呼び掛けるパネルを手にする篠﨑市長(左)と、貯金箱を持つ河崎議長(市役所で)
宇部市は16日、県と連携を図りながら、ロシアの侵攻によるウクライナ避難民への人道支援を行うと発表した。多言語対応での相談窓口の開設、市営住宅や生活支援物資の無償提供を行う他、「ウクライナ人道危機救援金」募金箱を公共施設33カ所に設置する。 救援金は市役所、北部総合支所、各市民センターとふれあいセンターで市民からの浄財を募る。受付期間は18日から5月31日まで。日本赤十字社県支部を通じてウクライナへ送る。 ウクライナ人らからの相談に備えた窓口は、県と同じく民間の多言語コールセンターを活用する。ウクライナ語、英語、ロシア語に対応し、ウクライナ語については事前予約が必要になる。問い合わせは、市の観光・グローバル推進課(電話34-8136)へ。 避難してきた人々への市営住宅の無償提供は22日から開始。現在10戸を予定し、期間は半年間を見込んでいるが、事情によっては延長も可能。生活家電や寝具などの生活必需品も用意する。 この日、河崎運市議会議長と共に会見に臨んだ篠﨑圭二市長は「このたびのロシアの軍事侵攻は、まさに理不尽。全く許されるものではない。市として、人道的立場からウクライナの人々に寄り添い、できることから支援をしたい」と話した。 また、犠牲になった人々への哀悼と軍事侵攻への抗議、一刻も早い世界平和への願いを込めて、石炭記念館をウクライナの国旗にちなんだ青・黄色に染めるライトアップを始めた。当面、午後6~10時に点灯する。 市は、50歳以下の市長で構成する全国青年市長会(全49自治体)を通じて駐日ロシア大使とプーチン大統領宛てに、ロシア軍による武力侵攻やウクライナへの主権・人権の侵害に対する抗議声明文を11日付で送っている。
関連記事
ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で
帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...
ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】
宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村
長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...