全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

ロボットが空港内を案内 高速・大容量通信を活用

実証実験で空港内を案内するロボット(和歌山県白浜町の南紀白浜空港で)

 南紀白浜エアポート(和歌山県白浜町)やNEC(東京都)が、高速・大容量通信の第5世代(5G)ネットワークを使う実証実験を南紀白浜空港で始めた。来訪者の案内にロボットを用いたり、日々の点検業務に眼鏡型の特殊な端末を取り入れたりする。両社は「デジタルの力で省人化や生産性の向上を目指したい」と話している。

 空港ビル内に配備するロボットは電子看板を持つ自走型の2台で、遠隔操作もできる。来訪者がロボットに付いている案内用タブレットを押すと、トイレや売店、チケットカウンターなどへ案内する。それぞれに担当区域があり、境界をまたぐ場合は、ロボット同士が情報をリレーする。複数のロボットを協調制御するために5Gネットワークが必要という。
 台数増加のほか、電子看板に文字を表示したり、音声で情報を伝えたりすることも技術的には可能という。案内だけでなく、清掃や警備の業務も担えないか検討していくとしている。
 眼鏡型の端末は「MR(複合現実)グラス」と呼ばれる。装着すると、実際に見ている情報に、距離や高さなどを3次元化したデータを重ね合わせて見ることができる。これを使うことで、空港周辺に高さ制限を超える建物や木などがないか、すぐ判断できるため、作業時間の短縮につながると期待している。
 実証実験の期間は来年3月末までだが、延長する可能性もあるという。ロボットメーカーのTHK▽建設コンサルタントのオリエンタルコンサルタンツ▽日本マイクロソフト▽凸版印刷―の各社(いずれも東京)も協力する。
 エアポート社の池田直隆さんは「人口減少に伴う人材不足という課題は、どの地方空港も同じ。今回の実証実験で何とか形にして、似た境遇の公共インフラへ広げたい」と展望を語った。
 ロボットの実験は22~25日の午前11時~正午と午後4時~5時に、一般公開する(25日は午前のみ)。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク