全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

アンモナイト展示拡充 むかわ町穂別博物館 常設コーナー入れ替え

むかわ町穂別博物館は、アンモナイト化石の常設展示コーナーを入れ替え、拡充した。穂別産のアンモナイトをはじめ、これまで常設展示できなかった新種のアンモナイトを飾るなどして、中生代白亜紀中頃から後期までの時代を追って見ることができるように工夫。関係者は「他の博物館では見ることができないものがたくさんある」とアピールしている。

大幅に種類を増やして、常設展示を充実させた穂別博物館のアンモナイト化石の展示コーナー

 同博物館によると、道産のアンモナイトは主に白亜紀中頃のアルビアン期(約1億3000万~1億年前)から白亜紀末のマーストリヒチアン期(7200万~6600万年前)にかけて産出。穂別産を中心に、道内他地区で見つかっているアンモナイトと共に時代に沿って並べ、2月下旬から展示している。

 今回新たに展示したのは、これまで企画展などでしかお目に掛かれなかった新種の「ディディモセラス・ヒダケンゼ」(浦河町)、「メヌイテス・アーマータス」(日高―新冠町)などを含む125種237点。従来の45種189点から大幅に増やした。

 同博物館の西村智弘学芸員は「アンモナイトは道内で多種多様に見つかっているが、穂別ではアルビアン期からマーストリヒチアン期にかけてどの時代からも採集できており、展示全体の約半分を占める」と説明。237点中111点を寄贈しているアンモナイト研究家で同博物館ボランティアの伊豆倉正隆さん(67)=札幌市在住=は、「アンモナイトは示準化石とも言われており、時代の変化とともに形も変わっていった。新しい種類が生まれ、古いものは衰退していった」と言い、「珍しいだけではなく、穂別博物館でしか見られない化石がたくさんある」と話した。

 日本古生物学会元会長で九州大学総合研究博物館の前田晴良教授によると、「アンモナイトの”種”を科学的に定義するには、子どもから大人までの成長の変化を把握しなければならないが、断片的な標本に基づいて記載された種もあるなど必ずしも十分ではなかった」と指摘。穂別博物館での新たな展示は「私が知る限り最も完璧な保存状態のえりすぐりの化石から成り、成長に伴う変化の様子が非常によく分かるので専門家も注目している。新種の発見はもとより、既存種についても研究の進展が期待できる」とコメントを寄せた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク