帯広翔陽中 新制服、男女同じ ブレザーはボタン替え対応
性の多様性に配慮し、十勝管内の中学校でもジェンダーレス制服導入の動きが広がりつつある。帯広翔陽中学校(海鋒達也校長)は新年度の入学生から男女ともブレザータイプの制服に統一。ブレザーの前ボタンはワンタッチで付け替えられ、男女間の“お下がり”にも対応する。音更町も2024年度から町内全5校でジェンダーレス制服を導入する。

帯広翔陽中学校が導入するジェンダーレス制服。右は海鋒校長、左は佐藤教頭
翔陽中では多様な価値観を認め合うことができる学校教育を目指し、今年度から男女混合名簿や女子のスラックスを採用。現在の制服は男子が詰め襟、女子がブレザータイプだが、新入生からはジェンダーレスのブレザーとする。
制服の更新を前に、昨年の夏には同校に進学する市内4小学校(帯広、光南、東、柏)の児童や保護者にアンケートを実施。児童の8割、保護者の7割が詰め襟よりもブレザータイプを望んだ。
新しい制服は前ボタンをワンタッチで付け替えることで右前合わせ、左前合わせを調整できる。素材にこだわった上着は着心地に優れ、調温・調湿機能や消臭効果も備える。上着の袖は成長に合わせて3センチ伸ばせるほか、両袖の横には反射パイピングが入り、交通安全にも貢献する。自宅での洗濯も可。価格は上下で約3万4000円で、現行の女子の制服よりも9000円ほど安い。

前ボタンはワンタッチで付け替えられ男女間のお下がりも可能に
佐藤和人教頭は「ジェンダーへの配慮、機能性、経済面を含め、これからの時代にふさわしい制服」と太鼓判を押す。
市内の中学校は、男子が詰め襟(第四中のみブレザー)、女子はイートン、ブレザー、セーラー服などを採用している。翔陽中の新制服も含め、各校とも下衣はスラックスかスカートを選べる。
翔陽中の制服を手掛けた北海道管公学生服(札幌)は「LGBTや多様性という言葉が浸透し、この3、4年で制服にも急激なジェンダーレスの波が来ている」とし、今後も需要は高まりそうだ。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...