ゾウ「故郷の味」は新得産 円山動物園にバナナの葉 友夢牧場
新得町内の友夢(ゆうむ)牧場(植田昌仁社長)は、バイオガスプラントの余剰熱を利用してビニールハウスで栽培しているバナナの葉と茎を札幌の円山動物園(神賢寿園長)に提供した。これまで廃棄されるだけだった収穫後のバナナの葉と茎が、ゾウの餌となり資源の有効活用につながった。

バナナの茎を切り出す友夢牧場の従業員
農産物生産者らのアグリビジネスを支援する北海道銀行(本社札幌)が両者の橋渡し役を務めた。
同牧場は育成牛を含め乳牛約1600頭を飼育。2018年に自社で家畜ふん尿のバイオガス発電プラントを導入した。余剰熱を利用して大型ビニールハウスでメロンとバナナを栽培し、町内の特産品として販売している。
栽培を担当する町地域おこし協力隊員の丸橋徹也さん(35)ら牧場従業員15人が7日、総出で大人の背丈を超す茎を約1トン(約100本)切り出した。丸橋さんは「水分をたっぷり含んだ茎をたくさん食べてもらえれば」と作業に汗を流した。同牧場の湯浅佳春会長(72)は「ゾウが持つ野生環境菜食行動に役立ててうれしい」と話す。
8日の朝、同園で贈呈セレモニーが行われ、植田社長が4頭(雄1頭、雌3頭)のゾウにバナナの葉と茎をプレゼントした。園舎の放飼場に、自然に近い環境にするためバナナの茎が地面に立てられ、好物を前にしたゾウは走り寄って勢いよく頬張った。神園長は「持続可能な社会の実現に向けて今後も支援をお願いしたい」と述べた。

プレゼントされたバナナの茎や葉を食べる円山動物園のゾウ(友夢牧場提供)
同牧場では、3重に囲ったビニールハウス内を室温18度以上に設定。1本の茎は高さ3~5メートル、直径約10~25センチ、重さ約10キロに成長している。収穫が終わった茎などを切り出し同動物園に贈った。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...