たこ揚げで追悼 東日本大震災から11年 八重山凧愛好会

犠牲者を悼み、被災地の復興へ祈りをささげる八重山凧愛好会のメンバー=11日午後、南ぬ浜緑地公園
東日本大震災から11年の11日午後、南ぬ浜緑地公園で八重山凧愛好会(仲間清隆会長)が「3・11私たちは忘れない」と印字されたたこを揚げ、被災で犠牲になった人を悼み、災害や被災者へ思いをはせた。
同会は震災があった2011年の翌年3月11日から、毎年、八重山の伝統凧や犠牲者の追悼メッセージ入りのたこを揚げている。昨年で10年の節目を迎えたことから、ことしは実施しない方針だったが、朝テレビに映し出される津波の様子や被災地の現状を見た仲間会長(73)=宮良=が、急きょ会員に連絡し集合をかけた。
午後2時46分、地震発生時刻に合わせてサイレンが鳴ると、会員6人は復興への祈りをささげた。
青く澄んだ大空には八角凧、被災地へのメッセージを記したたこ、ウクライナ国旗の模様をしたたこなど20枚以上が舞った。
仲間会長は「八重山は明和の大津波で大きな被害を受けている。震災を風化させてはいけない」とし、「ウクライナ国旗のたこには『ストップ戦争』と書いて平和への願いを込めた」と話した。
同会の添石邦男さん(74)=真栄里=は「あの日のシーンは、昨日のように脳裏に残っている。こういった形でしか応援できないが、1日も早い原発問題の解決や復興を願っている」とたこ糸をギュッと握った。
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...