政府 長野県茅野市など「デジタル田園健康特区」に指定

茅野市が「デジタル田園健康特区」に指定されることが決まり、市役所で会見する今井市長(左)
政府は10日夕、国家戦略特区諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、同特区の「デジタル田園健康特区」(仮称)に長野県茅野市、岡山県吉備中央町、石川県加賀市を指定することに決めた。デジタル技術を活用して健康、医療面を中心に地域の課題解決を目指す。区域指定の決定を受け、今井敦茅野市長は11日に市役所で会見し、「(健康や医療などで)地域課題を抱える市町村がたくさんある。模範となれるよう頑張りたい」と意欲を見せた。
特区に指定されると、地域のデジタル化とともに規制改革の取り組みを進めることになる。具体的な規制改革として、茅野市は諏訪中央病院(同市)などと連携した在宅医療での看護師の特定行為の拡大、非過疎地域である市内でのタクシーによる医薬品配送(貨物と旅客の貨客混載運送)などを提案している。
市は規制緩和される時期を示さなかったが、タクシーによる 医薬品配送については国と 方向性をおおむね合意していると説明。在宅医療での 看護師の特定行為拡大について今井市長は「ハードルもあると思うが(規制を)突破する気概を持って取り組むのがわれわれの使命」と述べた。
吉備中央町は救急救命士の権限や役割の拡大による救急体制の充実など、加賀市は本人の同意を前提にした健康医療情報の一元管理を可能にする医療版情報銀行制度の構築などを提案している。
3市町が指定されたのは「革新的事業連携型」と呼ばれる国家戦略特区の一つの類型。各市町が施策連携し、相乗効果を高める。他の2市町との連携について今井市長は「協議はこれからだが、スクラムを組んで取り組みたい」と述べた。
今後、閣議で正式に決定。地方創生担当大臣や関係自治体の首長、健康・医療の専門家らで構成する「デジタル田園健康特区会議」(仮称)が設置され、具体的な協議が始まる。事業推進に当たっては国の交付金を活用する。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...