人とまちを育てる場「令和の藩校」 JR鶴岡駅前地区まちづくり将来ビジョン 高校生中心に多様な層の人々が集う 学び・活動など4エリア 城下のまち鶴岡 将来構想策定委 案まとめ整備方針示す
鶴岡市はJR鶴岡駅前地区のまちづくりの将来ビジョン案をまとめ、10日に開かれた「城下のまち鶴岡将来構想策定委員会」(委員長・上木勝司鶴岡市都市計画審議会長)で了承された。駅前地区の将来像の考え方として、高校生を中心に多様な層の人々が集う「人とまちを育てる場『令和の藩校』」を掲げ、「学び・活動エリア」など4つのエリアの整備方針を示した。今後、短期・中期・長期に分けて事業展開を詰めていく。

「令和の藩校」をコンセプトにした鶴岡駅前地区の近未来イメージ
鶴岡駅を最も多く利用する高校生をベースに大学生や子育て世代、高齢者、観光客が楽しめる場所に変化させ、関係人口の増加につなげる。エリアは「学び・活動」「にぎわい・発信」「憩い・交流」「駅・ターミナル」を設定。学び・活動エリアは、マリカ東館を「令和の藩校」の校舎をイメージした拠点施設、周囲の旧ジャスコ跡地とマリカ広場をグラウンドなどに相当する補完施設と位置付けた。
構想策定アドバイザーの中山ダイスケ東北芸術工科大学長ら専門家と市によるプランニングチームが、案を基に「近未来のイメージ」を作成。マリカ東館には学校の枠を超えて交流する場や多様な創作活動の場、各世代が気軽に集える場を2階部分に設ける構想を提示。旧ジャスコ跡地は子どもの遊び場などの多目的広場としての活用、マリカ広場は高校生による鶴岡PR活動やイベントでの利用を描いた。
今後5年間で整備運営基本計画の策定や活動拠点での社会実験などの実証による効果検証を進め、中期的にはマリカ東館のリノベーション、旧ジャスコ跡地とマリカ広場の整備、長期的には新たな施設への転換に向けた再調整などを想定している。
この日の構想策定委員会では、委員から「高校生や高齢者など人が集うには、バス運行など2次交通の拡充が不可欠」「駅前地区の商業施設も含めた将来ビジョンとするべき」「マリカ東館内の活動状況が外からも見えるようにする必要がある」などの意見が出された。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...