「御師」の資料初公開 長野県諏訪市博物館で「諏訪信仰と御柱」特別展

信仰を支えた「御師」に関する資料も初公開した諏訪市博物館の特別展
長野県諏訪市博物館の特別展「諏訪信仰と御柱」が5日に始まった。自然への祈り、狩猟の神や現人神への信仰、式年造営御柱大祭など六つのテーマで関連の書き付けや書簡、絵巻、道具類などを展示。諏訪の人びとの「信仰の多様性と深さ、時代や地域の広がりを実感してもらえたら」(児玉利一学芸員)としている。神社と檀家(だんか)のつなぎ役を務めた『御師(おし)』の資料も初公開し、信仰を支える人にも光を当てた。
諏訪の御柱年にちなみ、諏訪信仰をテーマにするのは12年ぶり。初公開の資料は、江戸時代に諏訪大社祢宜(ねぎ)大夫と権祝の御師だった同市中金子の平林家から一昨年、寄贈を受けた記録9点。
御師についてはもともと関連資料が少なく、研究も途上で詳細は不明なことが多いものの、神官家に就き、県内外の所管する地域を巡って諏訪社のお札、お守りなど神物を配り、初穂料を集めたり、参拝に訪れた檀家を案内したりしたとされる。資料には檀家を訪ねる際の手順や持参した土産品がこまごまとつづられ、御師の礼を尽くした働きぶりが見て取れる。
それら資料の向かいには、「全国に類がなく非常に珍しい」という『八角級(はっかくしな)笠』を展示した。諏訪明神のよりしろ・現人神(あらひとがみ)とあがめられた「大祝(おおほうり)」が御柱大祭と御射山祭に限り身につけたとされ、八角形の編みがさを二段に重ねて頭頂を装飾した形が特徴的。同時公開の絵巻でその着装姿も見られる仕掛けだ。
このほか、戦国時代の武将、武田信玄から大祝へのお礼状、信玄の息子勝頼が命じた諏訪大社建て替えの際の決算書、江戸時代に諏訪湖の御渡(みわたり)の結果を大祝から幕府に報告した注進状の写しなどもある。
展示は8月21日まで。開館時間は午前9時~午後5時。月曜休館。入館料は小中学生150円、高校生以上310円。問い合わせは同館(電話0266・52・7080)へ。
関連記事
博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー
むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...
七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...
駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】
【22日、カステジョ市と友好協会設立】 駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...
春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ
今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...