元JICA帯広研修員・ケイティーさん ウクライナで避難生活 惨状嘆く

ウクライナ西部へ避難中に撮影した現地の様子。建物から黒煙が上がっている(ケイティーさん撮影)
国際協力機構(JICA)の研修員として、2019年2~4月に帯広に滞在していたカトリーナ・チュザキーナさん(34)=通称ケイティーさん=が、ロシアの軍事侵攻を受けた母国ウクライナで避難生活を続けている。侵攻から1週間が経過した日本時間3日夜、取材に応じたケイティーさんは「とても混乱している。ロシアは私たちを殺そうとしている」と惨状を嘆いている。ケイティーさんは父親がロシア人、母親がウクライナ人で、ウクライナで生まれ育った。首都キエフ近郊の都市イルピンで、公務員として食品安全管理などの仕事を担当している。突然の侵攻に「現実とは思えなかった。そして、こんなに長く続くとは」と話す。
ロシアの軍事侵攻を受け、ウクライナで避難生活を続けるケイティーさんは、最初の3日間は住居が入っていた10階建ての建物の地下に避難していたが、危険を感じ、現在は同国西部を転々と移動している。目に映るのは、黒煙を上げて燃える建物やがれきの山。営業している店では食料などを購入できるが、手持ちの現金や衣料、薬は不足している。農家から無料で果物や野菜などをもらうこともある。
母親や友人と移動を続けているが、「車椅子の父親が(南部の都市)ヘルソンに残っているため、国外避難は考えていない」と涙ぐむ。ヘルソンは2日、ロシア軍に制圧された。
現地では子どもや妊婦なども殺され、親を失った幼い子どもは市民ボランティアが世話している。その反面、ウクライナ人が傷ついたロシア兵を自宅に受け入れて手当てしたケースもあるという。ケイティーさんは「これはウクライナ人同士の争いではない。ロシアが一方的に攻撃し、人を殺している」と訴える。

ケイティーさんが撮影した現地の様子。多くの人が地下に避難している
ケイティーさんは3年前、JICA北海道国際センター(帯広)を拠点に日本の食品や農業などを学んだ。滞在中は各国の研修員と交流。冬のイベントや海などに出掛け、帯広川西小学校で子どもたちと触れ合ったこともあった。「私にとって、明るく幸せで素晴らしい思い出ばかり」と振り返る。
十勝の友人からは「どうかご無事で」「できることがあれば教えて」などとSNSでメッセージが届き、「本当にうれしい。アリガトゴザイマス」と日本語も交えて感謝する。ケイティーさんはフェイスブックやインスタグラムで現状や思いを発信。「Ekateryna Chuzhakina」で検索するとアカウントが出てくる。
ウクライナ非常事態庁は2日、侵攻で「民間人2000人以上が死亡した」と発表。犠牲者が増加の一途をたどる中、停戦交渉は進んでいない。「早く戦争が終わることを願うしかない」とケイティーさん。取材の最後には笑顔でピースサインをつくり、気丈に振る舞った。「私は絶対に生き延びる。そして必ずまた日本へ、帯広へ行きます」
関連記事
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...
高校合格に満開の笑顔 受験生、友人らと番号確認
沖縄県立高校の2025年度一般選抜・特色選抜の合格発表が18日午前、県内各校で一斉に行われ、八重山3高校と八重山特別支援学校では合わせて440人が合格した。合格者番号が学校の掲示板に張り出されると、受...
商業地の上昇率県内1位 宮古島25年地価公示 住宅地も高い伸び 全地点で..
【那覇支社】沖縄総合事務局は18日、2025年地価公示結果(1月1日時点)を発表した。宮古島市では、調査8地点のすべてで上げ幅が前年を上回った。商業地の上昇率平均は17・1%で県内トップ。住宅地は16...