全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

県有形文化財 「石造聖観音像」初のご開帳

初のご開帳となった「石造聖観音像」

 鶴岡市西目の荒倉神社(佐藤敬幸宮司)の創祀1300年式年大祭が9日、同神社などで行われた。東に位置する羽黒山に対し、かつては「西羽黒」と呼ばれ、信仰を集めた歴史ある神社の節目を祝った。

 同神社は荒倉山(標高約280メートル)の標高約200メートルに鎮座。祭神は保食大神(うけもちのおおかみ)、大宜津比売神(おおげつひめのかみ)の2柱。同神社縁起によると717年の創祀・本殿建立とされ、平安期には修験信仰の聖地として参籠者が訪れたという。中世では庄内を治めた戦国武将の武藤氏や最上氏といった領主の崇敬も得た。その後上杉領へと移ると、上杉氏の検地に反対した1591年の一揆の一端に加わったとして本社や領内にあった33の宿坊は破壊、領有地も没収されたが、1601年に再び最上領となり再興が図られた。2015年には130余年前に建立した旧拝殿を全面改修、参道も新設整備。現在、氏子は西目や油戸、上郷などに約150戸という。

 この日拝殿で行われた式年大祭の祭典では地元の氏子や総代、出羽三山神社関係者など合わせて約40人が参列。ほら貝の音で祭典が始まると荒倉獅子舞を奉納。各種神事を行い、出羽三山神社の倭舞「松の祝ひ」を奏楽、荒倉神社総代や、出羽三山神社の宮野直生宮司らが玉串をささげた。諏訪一男総代代表は「1300年の歴史を紡いできた諸先輩の思いを重く受け止め、次の代へ受け継いでいきたい」と話した。

 またこの日は、同神社宝物殿に安置されている石造聖観音像(県指定有形文化財)を初めてご開帳。鎌倉後期から室町前期の作とされ、「荒倉大権現」の盛時をしのばせる唯一の宝物となっている。明治の廃仏毀釈(きしゃく)から逃れるため30余年間ほど土中に埋蔵されていたという。神社での祭典、直会の後は、ベルナール鶴岡へ会場を移し、式典と祝賀会を開いた。

関連記事

紀伊民報社

シャクナゲ咲く 和歌山・印南の川又観音

 和歌山県印南町川又にある川又観音周辺でシャクナゲ(ツツジ科)が見頃を迎えており、参拝者や写真愛好者が山中に映える鮮やかな花を楽しんでいる。  同町の山間部にある厄よけで知られる観音で、シャクナ...

障害者の芸術イベント アール・ブリュット、苫小牧の2人も活躍

苫小牧市文化会館で3月に開かれた芸術イベント「アール・ブリュットin苫小牧2024」(苫小牧の文化と福祉を考える会主催)では、市内在住のアーティスト2人も活躍した。迷路作家の村川信也さん(50)と...

荘内日報社

プロジェクションマッピング鮮やかに 鶴岡・致道博物館重文「旧西田川郡役所」..

 鶴岡市の致道博物館(酒井忠順館長)にある国指定重要文化財「旧西田川郡役所」のリニューアルオープンを前に19日夜、クラウドファンディング(CF)の協力者を対象にした特別内覧とプロジェクションマッピン...

道の駅おとふけ来場128万人 2年目も好調

 音更町内の「道の駅おとふけ」(なつぞら2、愛称・なつぞらのふる里)が、15日に新築移転オープンから丸2年となった。2年目は、年間来場者数が128万2896人(対前年比14.9%減)で、開業初年(...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク