県有形文化財 「石造聖観音像」初のご開帳

初のご開帳となった「石造聖観音像」
鶴岡市西目の荒倉神社(佐藤敬幸宮司)の創祀1300年式年大祭が9日、同神社などで行われた。東に位置する羽黒山に対し、かつては「西羽黒」と呼ばれ、信仰を集めた歴史ある神社の節目を祝った。
同神社は荒倉山(標高約280メートル)の標高約200メートルに鎮座。祭神は保食大神(うけもちのおおかみ)、大宜津比売神(おおげつひめのかみ)の2柱。同神社縁起によると717年の創祀・本殿建立とされ、平安期には修験信仰の聖地として参籠者が訪れたという。中世では庄内を治めた戦国武将の武藤氏や最上氏といった領主の崇敬も得た。その後上杉領へと移ると、上杉氏の検地に反対した1591年の一揆の一端に加わったとして本社や領内にあった33の宿坊は破壊、領有地も没収されたが、1601年に再び最上領となり再興が図られた。2015年には130余年前に建立した旧拝殿を全面改修、参道も新設整備。現在、氏子は西目や油戸、上郷などに約150戸という。
この日拝殿で行われた式年大祭の祭典では地元の氏子や総代、出羽三山神社関係者など合わせて約40人が参列。ほら貝の音で祭典が始まると荒倉獅子舞を奉納。各種神事を行い、出羽三山神社の倭舞「松の祝ひ」を奏楽、荒倉神社総代や、出羽三山神社の宮野直生宮司らが玉串をささげた。諏訪一男総代代表は「1300年の歴史を紡いできた諸先輩の思いを重く受け止め、次の代へ受け継いでいきたい」と話した。
またこの日は、同神社宝物殿に安置されている石造聖観音像(県指定有形文化財)を初めてご開帳。鎌倉後期から室町前期の作とされ、「荒倉大権現」の盛時をしのばせる唯一の宝物となっている。明治の廃仏毀釈(きしゃく)から逃れるため30余年間ほど土中に埋蔵されていたという。神社での祭典、直会の後は、ベルナール鶴岡へ会場を移し、式典と祝賀会を開いた。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...