全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

うめぇ思い出届けます 中止のUME―1出場校に

記念誌とトートバッグ、高校生が選んだ梅製品の詰め合わせ

 新型コロナウイルスの影響で中止になった「UME―1フェスタ」(みなべ町など主催)のグルメ甲子園高校生実行委員会は、出場予定だった10チームに思い出を届けようと大会記念誌を作った。オリジナルのトートバッグ、実行委が選んだ梅製品とともに発送する。

 「UME―1」は2月13日に和歌山県みなべ町で開催予定だった。グルメ甲子園はその中のメインイベント。県内外の高校生が梅を使った料理を調理、販売し、味や接客などを競う。昨年5月から準備を始め、12月には約40チームの応募から書類選考で出場校を決定。ポスターやチラシを作ってPRしていた。
 高校生実行委は神島と南部の生徒計12人で構成。出場チーム同士の交流機会が失われたことから、少しでも良い思い出をつくりたいと、各チームの料理を紹介した記念誌やオリジナルデザインのトートバッグを作った。
 記念誌では、福知山淑徳(京都府)の「あったかおでんがええ塩梅」に「こたつで食べたいで賞」、紀北農芸(かつらぎ町)の「3種の梅ジャガチーズボール」に「インスタグラムでバズるで賞」など全ての料理に賞を設定。賞状も作った。
 記念誌とともに、トートバッグに神島屋の「梅あられ」「ジャバラと梅のジャム」「梅ポップコーン」など5種類の梅製品を詰め合わせ、出場者一人一人に届ける。
 実行委員長で神島2年の小阪彩音さんは「初めて実行委員になり、県外の高校生との交流をすごく楽しみにしていただけに中止は残念。記念品が和歌山、みなべに興味を持ってもらうきっかけになればうれしい」と話している。
 記念誌は200部、トートバッグは100個作った。地域のイベント役員にも配布する。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク