全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

グルクン大漁! 6年ぶり、700㌔ 八重山漁協

6年ぶりに八重山漁協で大量に水揚げされたグルクン=27日午前、八重山漁協登野城支所

 沖縄県の県魚グルクン(タカサゴ)が27日午前、八重山漁協登野城支所で約700㌔水揚げされた。八漁協によると、まとまった量が水揚げされるのは6年ぶり。立ち会った漁業者や地域住民らは久々の光景に胸を弾ませた。

 グルクンはアギヤーと呼ばれる追い込み漁で捕獲されていたが、八重山では90年代後半から衰退。ここ数年は水揚げもほとんどなくなっていた。

 今回は同漁協所属の祐翔丸(大嶺匡司船長)が西海区水産研究所から委託を受け操業。26日正午ごろから西表島西沖に出漁し、3人の潜り手が袖網と袋網、スルと呼ばれるおどしをつけた棒を使ってグルクンの群れを追い込んだ。

 翌日午前8時半ごろ、コーサーグルクン(イッセンタカサゴ)、ヒラーグルクン(ササムロ)など赤、青、色鮮やかな個体が水揚げ。同支所には新鮮なグルクンを求めて人が集まり、活気づいた。

 漁を行った大嶺武弘さん(84)は「天気に恵まれ、久しぶりに漁ができた。ことし初の追い込みだったが、まずまずの量」とうなずき、「コーサーがもう少し大きかったら、1㌧近くはいっていたかな」と笑顔を見せた。

 鮮魚店で働く女性は「久しぶりに魚が見られた。しかもグルクンなのでもっとうれしい」と喜び、「どの魚よりもダシがあってとにかくおいしい。汁物や唐揚げ、刺し身も最高。今日の晩ご飯が楽しみ」と心待ちにしていた。

 今回水揚げされたグルクンのうち約300㌔は同研究所で研究飼育しているスジアラの餌として使用。残りは八漁協が冷凍保存している。

関連記事

待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く

 新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。  オープンしたのは、...

北羽新報社

「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会

 バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...

サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島

 鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...

長野日報社

幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演

 長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク