全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

ロシア軍侵攻 「戦いやめて」 ウクライナ出身女性が悲痛な訴え

ウクライナの青いパスポートとスマートフォンが母国と家族をつなぐ。女性は早期の停戦を願っている

 ロシア軍のウクライナ侵攻で両軍の戦闘が激化する中、長野県諏訪地方に住むウクライナ出身の女性が27日、長野日報社の取材に「ウクライナ人もロシア人もどっちも切ない思いをしている。今すぐ戦いをやめてほしい」と語った。母国にいる家族や友人を思い、早期停戦を呼び掛けるよう国際社会に協力を求めた。

 「ロシアの友人は私の家族を心配してくれている。ロシアもウクライナも関係なく同じ兄弟という意識で生きてきた。戦闘が長引いて犠牲者が増えると、憎しみが募ってしまう。私たちの関係も引き裂かれてしまうでしょう」

 不安な表情でこう語るのは、ウクライナ南部に位置するヘルソン州出身の30代女性。ウクライナで知り合った日本人男性と結婚し、2005年に来日し、永住権を取得。会社員として働きながら、夫と中学生の長女と3人で暮らす。友人への配慮から匿名を条件に取材に応じた。

 女性の母親は、クリミア半島近くのヘルソン州で一人暮らし。州内を流れる大河「ドニエプル川」の橋を巡る攻防で死傷者が出ているが、母親が住む田舎町への軍事侵攻はないという。インターネット電話「スカイプ」で連絡を取り合っていて、母親は「テレビやラジオは切なくなるから見ていないが、いつでも逃げられるように近所の人と準備をしている」という。

 ウクライナ東部は生活や考え方がロシアに近い。一方、西部にはウクライナ民族主義運動を唱える勢力がいる。女性は14年の「マイダン革命」以降の歴史を振り返りながら、両国の指導者を「どっちも悪い」と語った。軍事侵攻を始めたロシアのプーチン大統領を「やりすぎだ」と非難。ウクライナのゼレンスキー大統領への不信感もある。コメディアン時代、親ロシア派武装勢力が支配する東部ドネツク州の子どもに差別的な発言をした。笑いが起こった恐怖を今も覚えている。

 いとこから届く動画は日ごとに深刻さを増す。道路にはがれきが散乱し、無数の弾痕が残る自動車の脇には死体が横たわり、亡くなった人の上を戦車が走る。嘘の情報が拡散し、家を監視する蛍光塗料も塗られた。いとこ夫婦は交代で寝ながら危機に備える。18歳になったばかり友人のおいは徴兵される見込みだ。ロシア軍の戦車の前に立ちはだかる老人もいたという。

 「おじいちゃん、おばあちゃんが『戦争はぜったいだめ』と話していた意味が分かる。もう人間じゃない。ロシアでもウクライナでもいい、早く戦いをやめてほしい」。日常生活が奪われていく現状に女性は語気を強めた。

関連記事

待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く

 新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。  オープンしたのは、...

北羽新報社

「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会

 バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...

サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島

 鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...

長野日報社

幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演

 長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク