諏訪大社御柱祭へ 「仮置き場」で木やり奉納 長野県

本宮二の柱(手前左)に向かって、山出しで歌う木やりを響かせた
4月の諏訪大社御柱祭の山出しを前に、長野県原村と茅野市泉野の木やり師が26日、両市村の境にある御柱用材8本の「仮置き場」で木やりを奉納した。山出しの曳行が車両運搬に決まったことを受けて、山出しで大勢の氏子に向かって歌うはずだった木やりを披露。「原・泉野」が担当する本宮二の柱の前で、御柱への感謝や今後の安全無事を願って、木やり師一人ひとりが高らかに響かせた。
原村木遣保存会と茅野市木遣保存会に所属する10~80代の木やり師12人、原・泉野の大総代3人が参加。木やり師たちは「御小屋のモミの木 里に下りて神となる」から始め、1人ずつ交代しながら、それぞれ穴山の大曲や木落し、川越しなどの場面で歌う木やりを響かせ、最後は全員で「山の神様お願いだ」と力強く伸びやかに歌い上げた。
今回の御柱祭では、原・泉野両地区の木やり師が集まるのはこの日が初めて。最高齢の上島章宏さん(82)=同村柏木=は「自然に向かって歌うのは気分が違うし、楽しい」と笑顔。同市泉野の三浦房和さん(58)も「山もきれいに見えて、とても気持ち良かった」と話した。
原村木遣保存会の小林金茂会長(68)=同村中新田=は「コロナ下でどうなるか分からないが、神事はきちんと執り行いたい。元気よく里曳きができたら」と願っていた。
関連記事
ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で
帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...
ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】
宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...
東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..
東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...
中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村
長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...