全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

諏訪大社御柱祭へ 「仮置き場」で木やり奉納 長野県

本宮二の柱(手前左)に向かって、山出しで歌う木やりを響かせた

 4月の諏訪大社御柱祭の山出しを前に、長野県原村と茅野市泉野の木やり師が26日、両市村の境にある御柱用材8本の「仮置き場」で木やりを奉納した。山出しの曳行が車両運搬に決まったことを受けて、山出しで大勢の氏子に向かって歌うはずだった木やりを披露。「原・泉野」が担当する本宮二の柱の前で、御柱への感謝や今後の安全無事を願って、木やり師一人ひとりが高らかに響かせた。

 原村木遣保存会と茅野市木遣保存会に所属する10~80代の木やり師12人、原・泉野の大総代3人が参加。木やり師たちは「御小屋のモミの木 里に下りて神となる」から始め、1人ずつ交代しながら、それぞれ穴山の大曲や木落し、川越しなどの場面で歌う木やりを響かせ、最後は全員で「山の神様お願いだ」と力強く伸びやかに歌い上げた。

 今回の御柱祭では、原・泉野両地区の木やり師が集まるのはこの日が初めて。最高齢の上島章宏さん(82)=同村柏木=は「自然に向かって歌うのは気分が違うし、楽しい」と笑顔。同市泉野の三浦房和さん(58)も「山もきれいに見えて、とても気持ち良かった」と話した。

 原村木遣保存会の小林金茂会長(68)=同村中新田=は「コロナ下でどうなるか分からないが、神事はきちんと執り行いたい。元気よく里曳きができたら」と願っていた。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク