「本宮一」豊平・玉川 諏訪大社上社御柱祭抽籤式 長野県

神前でくじを引く豊平・玉川地区の矢島正恒抽籤総代。同地区では18年ぶりとなる「本宮一」を引き当てた=諏訪大社上社本宮
今春の令和4年諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)に向け、上社本宮、前宮に建てる計8本の御柱の曳行担当地区を決める抽籤式が15日、長野県諏訪市の本宮で行われた。抽籤総代が神前でくじを引き、2人の立会人、北島和孝宮司が内容を確認後、神職が結果を発表。幹回りが最も太い本宮一之御柱は「豊平・玉川」が担当することになった。同地区が本宮一を担うのは2004(平成16)年以来で18年ぶり。参列は大総代のみの31人だった。
抽籤式は本宮月次祭に併せて行われた。雪が舞う中、神職に続き、四脚門から斎庭に入った抽籤総代は、事前に参集殿で行った1回目の抽籤(順々籤)の結果に従って右片拝殿に座った。神事に先立ち、神前に供えた籤をくじ立てに差し入れて、本籤を引く順番を決めるための2回目の抽籤(順籤)を行い、結果に基づいて「金沢・富士見」の樋口尚宏抽籤総代(66)=茅野市金沢=から本籤を引いた。
本籤の結果、本宮二は「原・泉野」、本宮三は「宮川・ちの」、本宮四は「金沢・富士見」、前宮一は「四賀・豊田」、前宮二は「湖南・中洲」、前宮三は「湖東・北山・米沢」、前宮四は「本郷・落合・境」と決まった。本宮一を引いた矢島正恒抽籤総代(67)=同市豊平=は「(本宮一という結果に)びっくりしたが、立会人や北島宮司に見ていただき、正式に 発表されたことで抽籤結果を改めて確認できた。1月2日から始まった抽籤祈願は、コロナ禍のため毎日というわけにはいかなかったが、地元の氏子の願いをひしひしと感じていた。皆さんの期待を 力に変えて抽籤式に臨むことができた」と振り返った。
斎庭には大総代が距離を開けて2列に並んでいすに座り、抽籤結果を固唾をのんで見守っていた。神職の正式発表を聞き、御柱祭本番に向けて気持ちを引き締めていた。
上社大総代会でつくる上社御柱祭安全対策実行委員会の小松秀敏事務局長(68)=諏訪市中洲=は「まずは抽籤式が無事に終了してほっとしている。曳行担当が決まり、境内が大歓声で沸く、過去の抽籤式を思い起こせば、寂しさを感じるが、一方で厳かな雰囲気だったともいえる。多くの氏子さんが本宮に来たかったと思うが、そこを理解していただき、感謝している」と語った。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...