育てたブタの出荷体験 長野県伊那市の伊那小「命の授業」

最後の時間を一緒に過ごす児童と大きく育ったブタ=伊那小
長野県伊那市の伊那小学校の4年生が14日、育ててきたブタ1頭とのお別れ会を開き、出荷した。かわいがるだけでなく、命の大切さと動物の生命をいただいて生きる尊さを学ぶための「命の授業」。児童は真っ赤にした涙目をこすりながら協力してトラックの荷台に乗せ、「ありがとう」と送り出した。
4年文組の児童39人は、総合学習の一環として昨年9月に生後3カ月の雌の子ブタを飼い始めた。体温を感じながら寄り添い、餌やりや小屋の掃除を分担。愛情を注いで大きく育て上げ、約40キロだった体重は140キロに達した。
飼育前に「食べるかどうかは一人ひとりが選択する」と決めた子どもたち。出荷を控え、9割の児童が食べると決断した。同校によると、出荷先から精肉70キロを買い取り、児童と教員が調理して学校でいただく計画。残りは各家庭に持ち帰るという。
別れの日を迎え、児童たちは口々に「ブーちゃん」と呼び掛け、好物のナッツをプレゼントした。丸い鼻をなでたり、白い体毛にブラシを掛けたり。荷台に積むとブタは鳴き、別れを惜しむように何度も顔をのぞかせた。
児童らは「思い出があり過ぎて悲しい。でも無駄にせずに食べ、その分元気に生きることで喜んでくれると思う」「深く考えることなく食べ物をいただいてきた。これからは命に感謝し、残さずに食べたい」と言葉に力を込めた。
担任の川上達磨教諭(40)は「命の重みを感じ、人生や食卓で食べ物の命をいただくことを意識してほしい」と願っていた。
関連記事
博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー
むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...
七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...
駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】
【22日、カステジョ市と友好協会設立】 駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...
春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ
今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...