色鮮やか100年ぶり再生 長野県富士見町の植松さん宅土蔵の鏝絵
土蔵、鏝絵の再生を喜ぶ植松昭郎さん
長野県富士見町立沢の植松昭郎さん(69)宅土蔵に、100年ほど前の鏝絵が色鮮やかによみがえった。小さな鏝を駆使してしっくいを盛り、文字や縁起物の絵を浮き彫りにする左官職人の芸術技で、茅野から原、富士見の八ケ岳西南麓で多くみられる。ただ老朽化とともに土蔵が徐々に姿を消し、かつての芸術美も保護が難しくなっている。植松さんの蔵への思いをくんだ地元工務店の計らいで、しっくい彫刻を趣味とする諏訪市桑原の三井三男さん(84)が彩色に初挑戦した。
鏝絵研究が進む原村教育委員会によると、しっくい彫刻は江戸末期~明治時代に入江長八(静岡県出身)が装飾芸術へと高めた。南諏地域への広がりは、入江の直弟子らから技法を学んだ茅野市の名工、小川天香(1878―1950)が地元職人へ伝えて定着した。
文化財係の平林とし美さんは、「職人個々に独自のデザインを有し、それを誇ったらしい。原村では富の象徴として家々が装飾にも意匠を凝らした」と説明する。 現在、鏝絵を手掛ける地元職人はごくわずか。住まい方の変化で土蔵の必要性も薄れ、老朽に伴って取り壊されることが多くなった。
■建築以来初の大改修
そうした中で、植松さん宅は昨年、建築以来初の大改修に踏み切った。1959年に一帯を襲った河川氾濫(34災)の際には一家で逃げ込み、無事を得た思い出もあり、「米作物と命を守ってくれる」と心を寄せる。施工は植松工務店の植松幸房さん(75)が指揮を執り、古い材をできるだけ生かして屋根のふき替えや外壁補修をし、色あせた鏝絵の再生を三井さんに掛け合った。
■土蔵見て歩き 色使い研究
三井さんは幼少期から絵を描くのが好きで、しっくい彫刻は7年ほど前から楽しむ。手掛けた鏝絵は直径約80センチで大黒天のデザイン。彩色時には一面に白く化粧直しをされて「目鼻の位置は分かるが、色形、表情が全く分からなかった」(三井さん)ため、茅野から原の土蔵を見て歩き、色使い、筆遣いを研究したという。作業は路上からの見栄えも確かめながらひげを描き足したり、細部の模様を加えたりと創意工夫をして2日半で完成させた。
施主の植松さん、工務店の植松さんはともに「とてもいい出来。蔵に存在感が出た」と満足げ。三井さんは「かつての左官職人の技術の高さを実感した。また機会があればやってみたい」と話す。
村教委の平林さんは「立体感を生む濃淡の表現が見事」と三井さんの技に感じ入り、「鏝絵の芸術的な魅力、貴重さを多くの人に知ってもらう機会になれば」と期待。「土蔵取り壊しの際には鏝絵寄贈の声を掛けてほしい」と保護への願いも語っている。
関連記事
大葉の多彩な使い方を発信
大葉(しそ)を使った多彩なレシピ動画をインスタグラム=QRコード=や、ティックトックなどのSNSに1年間毎日投稿する「365日大葉を食べる人」が話題になっている。JAひまわり営農部青果課主...
棒踊りと舞奉納 野原マストリャー 勇ましく、優雅に 名月の下で五穀豊穣祈願
宮古島市上野野原の伝統行事「野原のマストリャー」が旧暦8月15日の十五夜に当たる17日夜、野原公民館で行われた。満月の下で男性は豪快な棒踊りを、女性は優雅な舞をそれぞれ奉納し、向こう1年間の五穀豊穣...
中央道、長野道の岡谷JCT付近で事故多発 通行への注意喚起
リニューアル工事が行われている中央道、長野道の岡谷ジャンクション(JCT)付近で、交通事故が多発している。工事の車線規制による渋滞箇所で発生する追突事故が大半を占めており、死亡事故も発生。長...