「和牛甲子園」渥美農業高校が最優秀賞

1月21日に東京都であった「第5回和牛甲子園」で、県立渥美農業高校が総合評価部門の最優秀賞を受賞した。3日、出場した牛を育てた生徒らが田原市古田町のJA愛知みなみ本店を訪れ、鈴木照彦組合長に報告した。 全国で和牛肥育に取り組む高校生が、日頃の取り組みや育てた牛の肉質を競う大会。同校は第3回から出場し、第4回では取組評価部門で優秀賞を受賞した。 今年度は「持続可能な和牛生産」をテーマに、昨年11月に県内初の肉用牛JGAP認証を取得。休耕田を活用して自給肥料生産とその副産物「うまい牛米」の販売、県の和牛ブランド「みかわ牛」の知名度向上に向けた取り組みなどを発表。取組評価部門で再び優秀賞を獲得した。

肉質を評価する枝肉評価部門では、出品した2頭のうち1頭が霜降りの質を示す「牛脂肪交雑基準」で最上級品の12番と評価され、ロース芯面積も100平方㌢㍍を超えたことで優秀賞になった。2評価の総合得点を競う総合評価部門で、同校の計88・8点が最高となり、最優秀賞に選ばれた。 鈴木修市校長は農協や農家の日頃の支援や理解に感謝し「今後も人材育成に努めていく」と話した。出場した牛を育てた農業科3年の藤井琴未さんと村上すずさんは「肉質評価で勝てると思っていなかった。3年間、牛と一緒に頑張ってきた結果だと思う」などと語った。 鈴木組合長は日本一に輝いたことに「現場の努力なくしては取れない。今後もみかわ牛、学校、市の知名度向上に励んで」と述べた。 優秀賞の最高級牛肉は「フードオアシスあつみ」の田原、福江、山田の各店で9日に販売する。
関連記事
センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物
正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。 センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...
バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..
白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。 同スペースは、白老港の魅力...
六十里越街道の魅力 情報発信語り合う
「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...
歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始
広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...