「和牛甲子園」渥美農業高校が最優秀賞

1月21日に東京都であった「第5回和牛甲子園」で、県立渥美農業高校が総合評価部門の最優秀賞を受賞した。3日、出場した牛を育てた生徒らが田原市古田町のJA愛知みなみ本店を訪れ、鈴木照彦組合長に報告した。 全国で和牛肥育に取り組む高校生が、日頃の取り組みや育てた牛の肉質を競う大会。同校は第3回から出場し、第4回では取組評価部門で優秀賞を受賞した。 今年度は「持続可能な和牛生産」をテーマに、昨年11月に県内初の肉用牛JGAP認証を取得。休耕田を活用して自給肥料生産とその副産物「うまい牛米」の販売、県の和牛ブランド「みかわ牛」の知名度向上に向けた取り組みなどを発表。取組評価部門で再び優秀賞を獲得した。

肉質を評価する枝肉評価部門では、出品した2頭のうち1頭が霜降りの質を示す「牛脂肪交雑基準」で最上級品の12番と評価され、ロース芯面積も100平方㌢㍍を超えたことで優秀賞になった。2評価の総合得点を競う総合評価部門で、同校の計88・8点が最高となり、最優秀賞に選ばれた。 鈴木修市校長は農協や農家の日頃の支援や理解に感謝し「今後も人材育成に努めていく」と話した。出場した牛を育てた農業科3年の藤井琴未さんと村上すずさんは「肉質評価で勝てると思っていなかった。3年間、牛と一緒に頑張ってきた結果だと思う」などと語った。 鈴木組合長は日本一に輝いたことに「現場の努力なくしては取れない。今後もみかわ牛、学校、市の知名度向上に励んで」と述べた。 優秀賞の最高級牛肉は「フードオアシスあつみ」の田原、福江、山田の各店で9日に販売する。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...