全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

寒さもうなぎで乗り切る 岡谷市発祥「寒の土用丑の日」近づく 長野県

たれにくぐらせて焼き上げるうなぎのかば焼き=岡谷市の「天龍」

長野県岡谷市発祥の「寒の土用丑の日」(24日)を控え、市内のうなぎ料理店や川魚店からは、かば焼きの甘い香りが漂っている。長引く新型コロナウイルス感染症の影響で店側には厳しい状況が続くが、関係者は「冬場のうなぎは脂が乗っておいしい」と魅力をアピールしている。

寒の土用丑の日は、冬にもうなぎを食べて厳しい寒さを乗り切ろうと、1998年に制定。知名度のある夏と同様に冬の消費拡大を目指し、市内のうなぎ料理店や川魚店でつくる「うなぎのまち岡谷」の会が中心となって全国に発信している。

同市天竜町のうなぎ料理店「天龍」社長で同会の今野利明会長(53)は「県内の感染警戒レベルが上がった小正月明けくらいから、客足がすっかり落ちた」と新型コロナウイルスの影響を嘆く。それでも「今年のうなぎは例年に増して脂乗りがいい」とし、「各店でテークアウトも行っているので、うなぎを味わい、寒い冬とコロナ禍を乗り切ってほしい」と呼び掛けた。

同会は28日から30日まで、「寒の土用丑の日キャンペーン」を実施。参加店で1000円以上利用した人を対象に、うなぎ共通利用券3000円分などの賞品がその場で当たる抽選を行う。

関連記事

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

長野日報社

長野県富士見町産ブドウ使用 スパークリングワイン来月販売開始

 サントリー(東京)は、長野県富士見町で収穫したブドウを原料に同社塩尻ワイナリー(塩尻市)で醸造したスパークリングワインのファーストビンテージ「信州富士見町産甲州ブリュット2022」を、8月5...

夏のギフトに「蒲郡温室みかん」 出荷の最盛期

 蒲郡市で「蒲郡温室みかん」が出荷の最盛期を迎えた。夏の果物として定着し贈答品として需要が高い。4日、同市神ノ郷町のJA蒲郡市総合集出荷場でミカンの箱詰め作業があった。  全国のハウスミカン...

竹富島クルマエビを提供 万博スシローで新メニューに

 ユーグレナ竹富エビ養殖㈱(新田長男代表取締役、以下竹富エビ養殖)が生産するクルマエビが大阪・関西万博で営業中の「スシロー未来型万博店」の新メニューとして採用され、2日から提供が始まった。商...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク